朴念仁の戯言

弁膜症を経て

一瞬の出会い

昼休みの束の間、パソコンを通してイヤホンから流れるピアノのメロディーを子守唄に、椅子の背もたれに身を預けて瞼を閉じようとした時、視界に人影が入った。

顔を起こすと、白髪で短髪頭の、60過ぎの男の姿が目に入った。

イヤホンを耳から外し、すぐに立ち上がって声を掛けた。

「いらっしゃいませ」

「パンフレット、もらっていっていいですか」

「どうぞお持ちください」

うたた寝を遮られ、内心舌打ちしたい気分だったが、気を取り直して男に向き合った。

男は、手提げ袋を片手に半袖の白シャツ姿で観光客には見えなかった。

「こちらは最近こんな天気ですか」

「いえ、昨日までははっきりしない天気で雨が降ったり止んだりでした。今日明日は天気は良いようです」

「東京と同じですね」

この時点では手早く話を切り上げようと余計な話には付き合わない無言の意思表示を身体に表していたが、すぐにそれを解いた。

すると、自然に柔和な顔が浮かび始めたのが自分でも分かった。

「東京からお越しですか」

「東京のようなもんです…」、男はそう言って一瞬ためらった後、「知人から頼まれたんですけど、パンフレット置いていっていいですか」と縦長のパンフレットを取り出した。

それは横浜中華街のパンフレットだった。

「私、中華街の近くに住んでいるんです。副都心線東横線が繋がってここ最近は埼玉からのお客が増えましてね。埼玉は海なし県ですから中華街に来て食事をした後なんでしょうか、この辺から海が見えるところはどこですか、とよく訊かれるんです」

「ここも山国ですからやはり海には憧れますね」

「海あり県でもそうですか」

「県内でも海まで遠いですからね」

「そうですか、それなら中華街に来たらお勧めは大桟橋です。海に突き出ているので今日のような天気の時は空のスカイブルーと海の紺碧のコントラストが最高ですよ。房総半島も見えます」

「えっ、房総半島も。東京湾の形が見えるわけですね」

すると男は、胸元のポケットから切り取った紙切れを取り出して見せた。

「夕暮れの天気の良い日はこんなものも見えます」

紙切れは何かの雑誌の切り抜き写真で、そこには夕焼けに染まる高層ビルが立ち並び、左側にはお椀を逆さにしたような山が写っていた。

「えっ、これ、富士山ですか」

「ええ、富士山が見えるんです」

「横浜かあ、10数年行ってないなあ。ところで中華街でお勧めの店はありますか、ピンからキリまでありますよね」

「御三家と言われるここと、こことここ。値段は高いですが間違いないです。人を案内する時はここを紹介します。お粥料理だったらここ。あっちの人は普段でもお粥食べますからね。ドライフルーツだったらここ。棗(なつめ)が買えます、燕の巣も。燕の巣は1g600円くらい。10g以上じゃないと販売しないので6,000円からですね」

「彼ら華僑の人たちは日本に来て3年くらいで流暢に日本語を話しますよ。漢字圏なので覚えるのが早いですね。漢字で日本語の意味が大体分かるようです」

「ぼったくりの店もあるんでしょ」

「言いたくないですが、評判の悪い店もあります。そういう店は入れ替えが早い。比較的大通りにある店は大丈夫。ある店の姑娘(クーニャン)に中国人に悪人はいないのかと聞いたら、悪人はいないよと手を振って否定したので、嘘だろと言ったら、悪人はいないけど極悪人はいると言ってました。極悪人は顔で分かるそうです、中国人は。額に極悪人の文字でも書いてあるのが見えるんでしょうか」と男は笑った。

料理の鉄人陳健一の話とか興味深い話もあったが、午後の会議のため、途中で話を切り上げざるを得なく、束の間の20数分間は過ぎ去った。

会議場所へ車で移動している途中、今し方立ち話した男が大通りを歩いている後ろ姿が目に映った。

男は冒頭、ストレス発散目的でこの地を訪れたと言っていた。

自然の緑が見たいと。

60過ぎの、定年退職した男の胸中を占めるストレスが何ものかは知らない。

単に人と話をしたくてふらり電車に飛び乗ったのか。

 

一生に一度の出会い。

恐らくもう二度と会うことはないだろう。

そう思えたから男と向き合えた。

日常のさりげない一瞬の出会い。

これからも大事していきたい。

そんな想いで男の背を見送った。

 

根無し草

20代から40代までは地に足着かぬ生き方だった。

今50代になって昔を振り返ると、ようやく大地に足が着き始めた、そんな風に思える。

植物は、母なる大地があって根を伸ばし、父なる太陽があって茎、葉、枝を伸ばす。

根無し草の私は、大地なる母、太陽なる母によってようやく根を伸ばすことができた。

 

十牛図によると人生の目的は3つあると言う。

自己究明(自分は何ものか)

生死解決(生きる死ぬとはどういうことか)

他者救済(利他の実践により他者の幸せが自分の幸せになる)

 

母の存在によって自己究明に至った。

病によって生死は解決した。

余生は、他者救済になる生き方を心がけ、大和(だいわ)の世界を描きたい。

デジタルの阿弥陀クジ

聞こえづらい〝人の声〟

最近はテレビもデジタル化され、生活のすべてがデジタル化される時代がやってきつつあるが、ご承知のようにデジタルとは音も映像も「1」と「0」の記号の組み合わせで出来た疑似自然であり〝生(なま)〟の情報ではない。

そういった流れは甘んじて受け入れざるをえないわけだが、私にはひとつだけどうも受け入れがたいものがある。それはデジタル化社会の到来を軌を一にし、メーカーに何か問い合わせようとしても、〝生〟の人の声が聞こえにくくなっているということだ。

必ず録音された人間の声からはじまり、要望別に分類された数字キーを打ち込まされ、その数字を打つとまた次の数字と、いつまでたっても人間の〝生〟の声に至ることが難しい。苦労してやっと目的まで〝到達〟して一息つくと、出てきたのは生の声ではなく、録音が答える仕組みになっていて、ひどく徒労感を覚えたりすることもある。

社会環境がデジタル化するのは時代の趨勢(すうせい)としていたし方ないにしても、問い合わせシステムでまで人間の存在が消される傾向があるのは納得できないのである。これはひとつには効率化のために、その分だけユーザーに労力の提供を強いるメーカー側の仕組みであるわけだが、かつてのメーカーはそこまで効率化優先主義ではなく、もっと〝人間の声〟が近かったように記憶するのだ。

こういった非人間化は特にインターネットやケータイ電話の問い合わせ時などに顕著だ。笑い話ではないが数字キーの間をさまよいながら最後の最後に生のオペレーターの声が聞こえてくると懐かしささえ覚え、まるで阿弥陀(あみだ)クジを引いてやっと〝当たり〟に至ったような気分にさえなるのである。

また、何かを問い合わせるためにネットなどでメーカー名を探し出しても電話番号を記しておらず、メールアドレスだけが記されていることも多い。いずこにおいても効率化のもとに〝人間〟が消されている。

そんな中、先日、あるオーディオメーカーに昔の機種の使用説明書を入手するにはどうしたらよいか問い合わせようとネットで社名を引いたら、最初のページからフリーダイヤルの電話番号が記されており、少し驚いた。

ただし、昨今はじかに電話口に人間が出てくるようなことは望めないので〝阿弥陀クジ〟を引く覚悟でその番号に電話をするといきなり〝生〟のオペレーターの声が聞こえ、ちょっとうろたえた。昔なら当たり前のことが今では希少になっているためにいきなりクジに当たるとかえって調子が狂ってしまうのである。ちなみにこの社ではオペレーターの対応も実にしっかりしていて無償で使用説明書のコピーを送ってくれるという。ふと昭和の〝ゆるさ〟を思い出してしまった。

ケータイにしろテレビにしろ昨今の製品の性能の差はなくなっており、甲乙の評価はつけ難いのが現状だが、私個人は以上のようなまわりくどい経験から「いかに生の人間の声が近いか」を製品、あるいはメーカーに対する重要な評価基準のひとつに加えるようにしている。

(写真家、作家の藤原新也さん)平成21年5月13日地元朝刊掲載

 

本当に汚いものは何?

オーガニックガーデンのすすめ 16

人間は自然の恵みで生かされている。では、人間が自然にお返しできることって、何だろう。

それに答えてくれるのが、写真家で「糞土(ふんど)研究会」の代表、伊沢正名さん。伊沢さんは「人間ができるお返しは、うんこをすること、死んだ後の体を土に返すこと」ときっぱり言う。

これはあくまでも排泄物を下肥えとして使い、死体は土葬にするという条件での話。現代社会では、その両方ともがほとんどできていない。それどころか、文明社会はし尿処理施設を造り、膨大な税金とエネルギーを投入して、廃棄物として処理している。

そんなことに憤りを感じた伊沢さんは、自らを「糞土師」と名乗り、野ぐそをこれまで一万回以上したという一風変わったオジサンだ。

私は今まで、小さなものが大きなものに、草食動物が肉食動物に食べられるという「生食連鎖」しか考えていなかった。

伊沢さんの話を聞いて、初めて「腐食連鎖」という言葉を知った。生き物の死体や糞や、落ち葉や枯れ葉を食べて分解する生き物がいて、最後はみな土にかえっていくことをいうのだそうだ。

考えてみれば、森は生き物の死体や糞、落ち葉や倒木であふれているなどということがない。なぜ秩序が保たれているかといえば、人間に嫌われるウジやヤスデ、シロアリや菌類が分解しているからだ。特に菌の力は偉大で、猛毒のダイオキシンさえも分解する菌が結構いるという。

人間の体の細胞の数は60兆個ほど。皮膚や腸内にすむ細菌は100兆以上といわれている。それらの細菌がバリアーとなって、人間を病気にさせるような菌から、体を守ってくれている。数からいえば、人間がこれらの細菌に共生させてもらっているといえるかもしれない。

土も人間の体と同じこと。たくさんの菌によって多様な世界が形づくられ、健康な土として植物を育てることができるのだ。うんこや泥は汚いといわれるが、本当に汚いものは生分解が難しい化学物質や放射能ではないのか。

私たちは、便利さや清潔さを得るために、何を失ったのか、考える時期に来ているのかもしれない。

(オーガニックガーデンプランナー 曳地トシさん)

※平成21年4月9日地元朝刊別紙タイム掲載

 

世界の先住民族の叡智を見習う⑤

韓国の初代文化大臣を勤めたイ・オリョン氏は、日本文化は、物事を小さくして、豊かな生活ができる仕組みを作り出した世界でも珍しい文化だと述べています。私は二年前、千玄室氏にお目にかかり、「茶道とは何ですか」と率直にお聞きしましたら、「一杯の抹茶を飲む時に宇宙を考えることだ。そこには宇宙の五大要素がすべて含まれている」と言われました。つまり、火で水を沸かし、お茶の木から抹茶を作り、金属の窯で湯を沸かし、土で作った茶碗で飲むと考えれば、火・水・木・金・土がこの一杯の抹茶に全部込められているということです。宇宙誕生以来137億年分の時間をほんの一杯の抹茶の中に凝縮してしまうというのが茶道です。そこで、いかに西欧と日本では大小の違いがあるかということを見ていただきます。お客様をもてなす時、欧米では大きな建物に招くことが立派とされ、ルイ14世が宇宙を表現させたといわれるベルサイユ宮殿は800㌶の敷地です。一方、日本は茶室のような、わざと粗末に作られた建物にお招きし、庭もせいぜい数十坪、飾りも掛け軸と一輪挿しです。食事でも西欧では多くの食器を使い、次から次へと料理を出しますが、日本では一膳の箸と重箱に詰められた料理だけで大変なご馳走です。また、「もったいない」の次に日本が発信しようとしている風呂敷なども縮小の例です。さらに、俳句は17文字あれば、森羅万象を表現できるという、日本芸術の極致だと思います。いかに日本の縮小文化が優れているかということです。日本の文化は世界では異質ですが、西欧的な文明が浸透する前の先住民族は大体このような生活をしていたのです。現在の日本の政治・経済関係は完全に西欧に支配されそうになっていますが、日本は先進諸国の中で唯一貴重な文化をここまで維持してきた国なので、この文化だけは今後も維持していきたいと思っています。有難うございました。

(第506回研究会 平成20年12月20日、松山市伊予豆比古命神社会館での講演会を収録・東京大学名誉教授 月尾 嘉男さん ※神道時事問題研究より引用)平成21年3月1日発行

 

世界の先住民族の叡智を見習う④

最後に、アメリカインディアンですが、150以上の部族があるといわれており、彼らにも他の先住民族同様、土地を所有するという概念がありません。アメリカ西海岸に住んでいたある部族が、移住してきた人々に土地を譲るように言われたとき、酋長は全く理解できず、「自分の所有でないものを、どうして譲ることができるのか。この湧き出ている水も、我々が吸っている空気も自分のものではない。それを何故他の人に渡すことができるのか」と言ったということが、ゴア元副大統領の本に紹介されています。また、ナヴァホ族は、土地は祖先から受け継ぎ、手を加えず、そのまま子孫に伝える義務があると考えています。彼らの土地は、水が極端に少なく痩せているので、トウモロコシも土地が枯れないように、ばらばらに植えています。灌漑をし肥料を撒けば問題は解決しますが、土地を変えてしまうことになるので、一切受け入れません。河があるならば、ダムでも造って水を引けばいいと考えがちですが、先祖伝来の土地をそのまま子孫に伝えるということを守り、土地の改造などをしません。撮影に行ったとき、祈祷師が雨乞いをするというので、その様子を取材しました。普通雨乞いといえば、雨の降らない土地に雨を降らせるために祈りますが、車に乗って100㌔㍍も離れた場所に行ってみると、そこは水がある場所です。水のあるところで雨乞いをしても番組にならないと言って、番組のディレクターは怒ってしまいましたが、話を聞けば、彼らは「ここにある水を、神の力で自分たちの生活する先祖伝来の土地に、何とか降らせてほしい」と祈るということです。雨乞いにも、土地を変えないという基本的な考え方があるわけです。西洋では進歩史観という哲学がごく普通に信じられています。これは、社会は時間とともに良い方向に向かい、必ず発展していくという概念です。資源とエネルギーを大量に使えば豊かになるのか、それとも、時間とともに悪くなっていくのかを証明する事例が、アメリカインディアンのイロコイ族の人々の生活の中にあります。かつて、オンタリオ湖の周りに住む5つの部族は戦争ばかりしていましたが、千年程前、一人の若者が現れ、部族間の平和を説き、松の木の下に武器を全部埋めさせたという伝説があります。それ以来、平和な暮らしが続いているそうです。そこは「イロコイ連邦」といわれ、アメリカの中にある独立国です。1766年、5つの部族の代表と、13州で誕生したばかりのアメリカ合衆国を率いるジョージ・ワシントンとの間で、お互いに独立国として主権を認め合うという条約を結びました。その時に、合衆国側はイロコイ族の人々から、民主主義をはじめとする多くの社会制度を学びました。アメリカの国壐(こくじ)には鷲の右足に13枚の葉がついたオリーブの枝、左足に13本の矢が描かれていますが、これはイロコイ族が使っていたマークとほぼ同じものです。1988年、アメリカ議会上下両院で、イロコイ族への「感謝決議」を採択し、アメリカ憲法などの制度はイロコイ族のそれを参考にしたものであるということを認めております。アメリカインディアンの生き方やその精神を現在のアメリカが受け継ぎ、国の制度を作ったということは、決して、時間とともに社会の制度は進歩するものではないということを証明していると言えます。

同じような例が日本にもあります。環境問題は江戸に習えと盛んに言われますが、例えば、一冬の暖房エネルギーは、火鉢とコタツですと現在の大体5分の1、また、殆どの人が銭湯に行っていましたから、一風呂浴びるのに必要なエネルギーは現在の15分の1、多くの人は古着を着ていましたので衣服エネルギーは1年で50分の1でした。輸送は舟でしたから、自動車のエネルギーの5分の1でものを運ぶことができました。工事は地産地消が基本で、周りの木や石だけで殆どの工事ができておりました。最近、国土交通省が同じようなことを復元しようとしていますが、数百年前を参考にしているのです。技術でさえも時間とともに進歩するかというと、必ずしもそうではないのです。特に資源やエネルギーという点では、過去のほうがすばらしい技術を持っていました。 

東京大学名誉教授 月尾 嘉男さん ※神道時事問題研究より引用)平成21年3月1日発行

 

世界の先住民族の叡智を見習う③

次には、スカンディナビア半島北部の北極圏に広がるラップランドに住むサーミ族ですが、祖先は1万年くらい前に南からトナカイを追って来たといわれております。彼らは、トナカイの移動と共に一緒に遊牧していましたが、現在では定住し、遊牧している人々はいなくなりました。現在のサーミ族は、餌探しはトナカイに任せ、広い範囲を自由に動き回らせます。そして、7月頃になると、新たに生まれたトナカイの子どもが誰の所有であるかを識別し、目印をつけるという仕事をします。生まれて半年ぐらいのトナカイは、母親と一緒に行動しますので、母親の耳に入れたはさみの切り込みの形を見て、誰の所有かが判断されます。そして、子どもの耳にも母親と同じ形の切り込みを入れます。現在はヘリコプターやオートバイを使っていますが、以前はスキーを履き、テントを張りながら、1、2週間かけて何千頭もの耳切りをやっていたそうです。ラップランドはロシア、フィンランドスウェーデンノルウェーの4ヶ国にまたがっています。かつては国境が無かったわけですから、トナカイも、それを追って行く人間も自由に移動していました。現在でも、ロシア以外の北欧3国は、トナカイも人もパスポートなしで自由に移動することができます。このように、国境を越えて生物が移動する圏域を優先するという考え方を生命圏域といいますが、環境問題が重要視されている現在こそ重要だと思います。社会ができた過程を考えれば、自然条件が第一で、同じような気象条件とか、同じ水系を共有しているとか、土地の性質が似ている、同じような植物や動物が棲息している、文化が共通している等により世界はまとまっていたはずです。しかし、現実は人間の都合による制度が世界を構成しています。世界で生命圏域が制度の基本になっているところは殆どありませんが、サーミの人々の生活は、トナカイが食べる餌があるところを生命圏域とした生活が実践されている数少ない実例です。

東京大学名誉教授 月尾 嘉男さん ※神道時事問題研究より引用)平成21年3月1日発行