朴念仁の戯言

弁膜症を経て

世界の先住民族の叡智を見習う⑤

韓国の初代文化大臣を勤めたイ・オリョン氏は、日本文化は、物事を小さくして、豊かな生活ができる仕組みを作り出した世界でも珍しい文化だと述べています。私は二年前、千玄室氏にお目にかかり、「茶道とは何ですか」と率直にお聞きしましたら、「一杯の抹茶を飲む時に宇宙を考えることだ。そこには宇宙の五大要素がすべて含まれている」と言われました。つまり、火で水を沸かし、お茶の木から抹茶を作り、金属の窯で湯を沸かし、土で作った茶碗で飲むと考えれば、火・水・木・金・土がこの一杯の抹茶に全部込められているということです。宇宙誕生以来137億年分の時間をほんの一杯の抹茶の中に凝縮してしまうというのが茶道です。そこで、いかに西欧と日本では大小の違いがあるかということを見ていただきます。お客様をもてなす時、欧米では大きな建物に招くことが立派とされ、ルイ14世が宇宙を表現させたといわれるベルサイユ宮殿は800㌶の敷地です。一方、日本は茶室のような、わざと粗末に作られた建物にお招きし、庭もせいぜい数十坪、飾りも掛け軸と一輪挿しです。食事でも西欧では多くの食器を使い、次から次へと料理を出しますが、日本では一膳の箸と重箱に詰められた料理だけで大変なご馳走です。また、「もったいない」の次に日本が発信しようとしている風呂敷なども縮小の例です。さらに、俳句は17文字あれば、森羅万象を表現できるという、日本芸術の極致だと思います。いかに日本の縮小文化が優れているかということです。日本の文化は世界では異質ですが、西欧的な文明が浸透する前の先住民族は大体このような生活をしていたのです。現在の日本の政治・経済関係は完全に西欧に支配されそうになっていますが、日本は先進諸国の中で唯一貴重な文化をここまで維持してきた国なので、この文化だけは今後も維持していきたいと思っています。有難うございました。

(第506回研究会 平成20年12月20日、松山市伊予豆比古命神社会館での講演会を収録・東京大学名誉教授 月尾 嘉男さん ※神道時事問題研究より引用)平成21年3月1日発行

 

世界の先住民族の叡智を見習う④

最後に、アメリカインディアンですが、150以上の部族があるといわれており、彼らにも他の先住民族同様、土地を所有するという概念がありません。アメリカ西海岸に住んでいたある部族が、移住してきた人々に土地を譲るように言われたとき、酋長は全く理解できず、「自分の所有でないものを、どうして譲ることができるのか。この湧き出ている水も、我々が吸っている空気も自分のものではない。それを何故他の人に渡すことができるのか」と言ったということが、ゴア元副大統領の本に紹介されています。また、ナヴァホ族は、土地は祖先から受け継ぎ、手を加えず、そのまま子孫に伝える義務があると考えています。彼らの土地は、水が極端に少なく痩せているので、トウモロコシも土地が枯れないように、ばらばらに植えています。灌漑をし肥料を撒けば問題は解決しますが、土地を変えてしまうことになるので、一切受け入れません。河があるならば、ダムでも造って水を引けばいいと考えがちですが、先祖伝来の土地をそのまま子孫に伝えるということを守り、土地の改造などをしません。撮影に行ったとき、祈祷師が雨乞いをするというので、その様子を取材しました。普通雨乞いといえば、雨の降らない土地に雨を降らせるために祈りますが、車に乗って100㌔㍍も離れた場所に行ってみると、そこは水がある場所です。水のあるところで雨乞いをしても番組にならないと言って、番組のディレクターは怒ってしまいましたが、話を聞けば、彼らは「ここにある水を、神の力で自分たちの生活する先祖伝来の土地に、何とか降らせてほしい」と祈るということです。雨乞いにも、土地を変えないという基本的な考え方があるわけです。西洋では進歩史観という哲学がごく普通に信じられています。これは、社会は時間とともに良い方向に向かい、必ず発展していくという概念です。資源とエネルギーを大量に使えば豊かになるのか、それとも、時間とともに悪くなっていくのかを証明する事例が、アメリカインディアンのイロコイ族の人々の生活の中にあります。かつて、オンタリオ湖の周りに住む5つの部族は戦争ばかりしていましたが、千年程前、一人の若者が現れ、部族間の平和を説き、松の木の下に武器を全部埋めさせたという伝説があります。それ以来、平和な暮らしが続いているそうです。そこは「イロコイ連邦」といわれ、アメリカの中にある独立国です。1766年、5つの部族の代表と、13州で誕生したばかりのアメリカ合衆国を率いるジョージ・ワシントンとの間で、お互いに独立国として主権を認め合うという条約を結びました。その時に、合衆国側はイロコイ族の人々から、民主主義をはじめとする多くの社会制度を学びました。アメリカの国壐(こくじ)には鷲の右足に13枚の葉がついたオリーブの枝、左足に13本の矢が描かれていますが、これはイロコイ族が使っていたマークとほぼ同じものです。1988年、アメリカ議会上下両院で、イロコイ族への「感謝決議」を採択し、アメリカ憲法などの制度はイロコイ族のそれを参考にしたものであるということを認めております。アメリカインディアンの生き方やその精神を現在のアメリカが受け継ぎ、国の制度を作ったということは、決して、時間とともに社会の制度は進歩するものではないということを証明していると言えます。

同じような例が日本にもあります。環境問題は江戸に習えと盛んに言われますが、例えば、一冬の暖房エネルギーは、火鉢とコタツですと現在の大体5分の1、また、殆どの人が銭湯に行っていましたから、一風呂浴びるのに必要なエネルギーは現在の15分の1、多くの人は古着を着ていましたので衣服エネルギーは1年で50分の1でした。輸送は舟でしたから、自動車のエネルギーの5分の1でものを運ぶことができました。工事は地産地消が基本で、周りの木や石だけで殆どの工事ができておりました。最近、国土交通省が同じようなことを復元しようとしていますが、数百年前を参考にしているのです。技術でさえも時間とともに進歩するかというと、必ずしもそうではないのです。特に資源やエネルギーという点では、過去のほうがすばらしい技術を持っていました。 

東京大学名誉教授 月尾 嘉男さん ※神道時事問題研究より引用)平成21年3月1日発行

 

世界の先住民族の叡智を見習う③

次には、スカンディナビア半島北部の北極圏に広がるラップランドに住むサーミ族ですが、祖先は1万年くらい前に南からトナカイを追って来たといわれております。彼らは、トナカイの移動と共に一緒に遊牧していましたが、現在では定住し、遊牧している人々はいなくなりました。現在のサーミ族は、餌探しはトナカイに任せ、広い範囲を自由に動き回らせます。そして、7月頃になると、新たに生まれたトナカイの子どもが誰の所有であるかを識別し、目印をつけるという仕事をします。生まれて半年ぐらいのトナカイは、母親と一緒に行動しますので、母親の耳に入れたはさみの切り込みの形を見て、誰の所有かが判断されます。そして、子どもの耳にも母親と同じ形の切り込みを入れます。現在はヘリコプターやオートバイを使っていますが、以前はスキーを履き、テントを張りながら、1、2週間かけて何千頭もの耳切りをやっていたそうです。ラップランドはロシア、フィンランドスウェーデンノルウェーの4ヶ国にまたがっています。かつては国境が無かったわけですから、トナカイも、それを追って行く人間も自由に移動していました。現在でも、ロシア以外の北欧3国は、トナカイも人もパスポートなしで自由に移動することができます。このように、国境を越えて生物が移動する圏域を優先するという考え方を生命圏域といいますが、環境問題が重要視されている現在こそ重要だと思います。社会ができた過程を考えれば、自然条件が第一で、同じような気象条件とか、同じ水系を共有しているとか、土地の性質が似ている、同じような植物や動物が棲息している、文化が共通している等により世界はまとまっていたはずです。しかし、現実は人間の都合による制度が世界を構成しています。世界で生命圏域が制度の基本になっているところは殆どありませんが、サーミの人々の生活は、トナカイが食べる餌があるところを生命圏域とした生活が実践されている数少ない実例です。

東京大学名誉教授 月尾 嘉男さん ※神道時事問題研究より引用)平成21年3月1日発行

 

 

世界の先住民族の叡智を見習う②

最初に、ニュージーランドに住むマオリ族ですが、1000年程前に、太平洋のどこからか渡ってきた民族といわれています。18世紀にイギリス人がニュージーランドに到来し、かなり迫害されましたが、最近は力を取り戻しつつ、神から与えられた土地を守り、神々の恵みとともに生きる生活を実践しています。まず、土地に対する考え方ですが、マオリ族に限らず、先住民族には土地を所有するという概念はありません。土地は神からの預かり物であり、必要な時に使わせていただく資源なのです。しかし、イギリス人が入ってきて、マオリの土地をイギリス女王に預けるという「ワイタンギ条約」を、騙し討ちのような形で締結させられてしまいました。そもそも土地を所有するという概念が無いマオリの人たちには、権利の無いものを、どうして女王に差し出すのかということが理解不可能であったのです。現在まで、例外的に共有制度が残っている広大な牧場がありますが、その牧場では1500人くらいの人々が地権者となり、羊と牛を飼って利益を分け合い、子どもの教育費や、困った人々の援助にも使っています。また、マオリの人々はありとあらゆるものに、霊魂があると考えています。日本でも巨大な木や岩は信仰の対象となりますが、彼らも同様の考えです。しかし、ヨーロッパ人が移住してきた時、牧場を作るということで、北島では96%の森林が伐採されてしまいました。現在では4%の森林がかろうじて残っているだけです。マオリの人たちの中には誰の土地でもない土地に植林をし、そこから海に流れて行く水をきれいにしている人々がいますが、海を守るためだということでした。共有するか、所有するかという概念が違えば、環境に対する行動もこれほど違ってきます。マオリの人は森に入る時、マオリ語でお経のようなものを唱えます。「自分たち以外の者を連れてきた。この森にいる全ての精霊がその者を受け入れるように」という内容です。彼らは、土地の霊に対しても強い信仰を持っています。ニュージーランドに初めてできたトンガリロ国立公園の背後には火山が連なっていますが、伝説では、マオリ族の祖先の英雄がこの島に渡ってきた時、吹雪で凍え死にそうになりました。故郷に祈りを捧げると、火が送られてきてこの場所でその火が引き出され、その英雄は命を永らえたとされ、ここはマオリ族の聖なる場所となっています。ここを国立公園とした経緯には興味深い話があります。イギリス人が土地を奪っていくときに、当時の酋長が、聖地であるこの場所だけは開発をしないという条件で、イギリス女王に全部の土地を渡しました。そこでイギリスも約束を守り国立公園としたというのです。

東京大学名誉教授 月尾 嘉男さん ※神道時事問題研究より引用)平成21年3月1日発行

 

がん闘病 走る喜び変化

膝の痛みも「うれしい」 

プロランニングコーチ 金 哲彦(きん てつひこ)さん

マラソン選手として現役時代に2時間11分台の記録を持つプロランニングコーチの金哲彦さん(53)には、生涯忘れられないレースがある。2007年7月、オーストラリアのゴールドコースト・マラソン。記録は自己最低の5時間42分だった。

その11カ月前に大腸がんを手術したばかり。膝の外側が痛み、最後の12㌔は歩いてゴールしました。途中で完走できそうだと分かったら、うれしくてね。「ああ、またマラソンランナーに戻れた」という気持ちでした。

 ▽周囲には伏せた

がんが分かったのは06年の夏、42歳でした。ハーフマラソンを走った帰り、新幹線のトイレで大量下血をしたのです。

01年まで監督していた実業団の陸上部が休部になり、翌年、市民ランナー中心のクラブを設立しました。独立後はかなりストレスのある生活でしたが、体調は悪くなかった。下血後に内視鏡検査を受けたら「即手術です」と言われ、目の前が真っ白になりました。思えば2年ほど前の人間ドックで、便の潜血反応が出て「要再検査」と言われていました。それががんのサインだったとは思いもしませんでした。

開腹手術後12日で退院し、8月末の北海道マラソンの解説をしました。スタッフに「痩せましたね」と言われたけれど、がんのことは伏せました。

スポーツ選手だったので、敗者になりたくないのですね。がんになってかわいそう、と思われたくない。周囲に悟られまいと、手術の痕が痛くても腹筋運動とかやっていました。粋がっていましたけれど、内心は不安でした。

 ▽遺言のつもりで

がんはステージ3で、大腸壁から外へはみ出していました。5年生存率が70〜80%と聞いて、再発や転移の不安が消えることはありませんでした。

パソコンを開くと同じ病の方のブログとか、どうしても見てしまう。「しばらくアップがないなあ」と思っていたら亡くなっていたと知り、自分もそうなるのかとまた不安に駆られる。

手術をした年、ランニングのハウツー本を書いてみないかと言われて、「3時間台で完走するマラソン」を書きました。ランナーとして自分が培ってきたものを全部詰め込んだ本です。がんには触れず、編集者にも話しませんでした。遺言のつもりで書きましたが、ランナーに「バイブル」と呼ばれるほどのロングセラーになりました。

 ▽フル完走が自信

手術から数カ月後、少しずつ走り始めました。痛みはあるが、気持ちいい。病を忘れます。

ゴールドコースト・マラソンを完走できたのはすごく自信になりました。「自分はがん患者だ。でも同時にマラソンランナーなのだ」という気持ち。精神的にバランスが取れ、前向きになれました。

09年11月、つくばマラソンで3時間を切りました。完全復活です。その直後、がんで手術を受けたことを告白した「走る意味」という本を出版し、周囲からも「カミングアウトしたからにはまだ死なないよね」と言葉をもらいました。

命に関わる病を抱えると、人生の陰りを感じるようになります。「走る喜び」の意味が変わります。ゴールドコースト・マラソンの途中、膝が痛くなったときに、うれしいのですね。自分は脚が痛くなるぐらいに走れている。こんな経験はありません。病を得る前とは全然違う感覚です。

昨年はフルマラソンを13回走りました。ハーフが4、5回かな。走ることが生きることにつながる。幸せです。

(平成29年6月5日地元朝刊掲載)

 

世界の先住民族の叡智を見習う①

東京大学名誉教授 月尾 嘉男さん

 地球の環境問題は憂慮すべき状態になっております。その原因は三つあると思われます。一つは、ある特定の信条を信じるかどうかで人間を判断し、世界を征服してきた「一神教」という宗教です。二つ目は、17世紀以来、「西洋科学」が現代社会で中心となっていることです。これは、もの事を分けていくと真理に到達するという考え方ですが、細かく分けていけば全てが分かるのかといいますと、そうではなく、全体を見失ってしまうのです。三つ目は、「産業革命」による工業技術です。産業革命は、便利にすればするだけ、資源とエネルギーを使うという技術を急速に発展させてきました。例えば、人間は時速4㌔㍍でしか歩けませんが、自動車は時速80㌔㍍で移動できますから、人間の20倍の速さで運んでくれます。ところが、人間が1㌔㍍歩くのに使うエネルギーは約45㌔カロリーですが、自動車が人を1㌔㍍運ぶと、約860㌔カロリー必要です。これもほぼ20倍のエネルギーを使います。これこそが産業革命以降の技術の典型です。このままエネルギーを使い続ければ、石油は長くて100年、金(きん)は今後15年で枯渇します。地球上から金が無くなるわけではありませんが、新たに掘り出される金は無くなります。鉄以外の殆どの金属資源は100年以内に無くなってしまうということです。地球はそこまで危機的な状況に追い込まれているのです。そこで、現在とは逆の世界、つまり、一神教でもなく、西洋科学中心でもなく、便利さのために多量のエネルギーを使う社会でもない世界を見直すべきだと考え、先住民族のことを調べはじめ、「先住民族の叡智に学ぶ」というテレビ番組を作るため、世界中を回っています。今日はこれまで、私が見てきたニュージーランドマオリ族ラップランドに住むサーミ族、そして、アメリカインディアンの人々の生き方を通して、我々がこれからの社会を考える上で役に立つと思われることを、ご紹介したいと思います。

神道時事問題研究より引用)平成21年3月1日発行

 

善人なおもて往生す、いわんや悪人をや

母が鼠径ヘルニアの手術で入院した。

手術日は5月16日だった。

妹は前日から母に付きっきりで、朝は病院で朝食が出る前から病室に出張り、夜は母が夕食を食べ終わるのを見届けてから家路に着いた。

その間、細やかな配慮は休むことがない。

妹のその姿から献身という言葉が頭に浮かび、人に尽くすとはどういうことか、私にありありと教え示す。

と同時に、妹の清らかな無心の行動は私のひねくれた心をあぶり出し、私を不快にさせる。

男女の違いで気が利く利かないは関係ない。

その気があるかどうか。

男女の前の一人の人間としてその気を起こそうとしない己に反吐が出る。

手術後の不自由な体の母へ、労わりの言葉の代わりに小言を発する私。

母が年老いてゆくことへの無性の怒りと愛しさがごちゃまぜになって。

妹よ、ありがとう。

弟よ、ありがとう。

私は愚かな悪人です。