朴念仁の戯言

弁膜症を経て

喪失

先月の6月10日、同僚の嫁さんが亡くなった。

享年51。

2年半に及ぶ闘病生活。

 

先日、同僚の家を訪ねた。

「会社を辞めたい」と本人からも、彼をよく知る関係者からも耳にして気になっていた。

部屋には11年前に家族3人で日光市を旅行した時の写真7、8枚が、フォトフレームに飾ってあった。

その内の一枚が遺影となった。

彼との何気ない会話から嫁さんのことや今後の身の振り方などに話しが移ると、彼は何度も言葉に詰まり、その度に涙が頬を伝った。

当事者の気持ちなぞ分かりようもない無責任さを承知の上で思いつくままに気休めの言葉を投げ続けた。

嫁さんの闘病の苦しみから解放された安堵感と、大切な人を喪った寂寥感が綯い交ぜになった彼の心に届いたかどうか。

嫁さんの苦しみや死はなかったことにして、でも嫁さんとの良き思い出は忘れないでいたいと願う相反する気持ち。

職場環境を変え、肉体労働に従事したいと彼は言った。

汗水垂らし、頭を空っぽにして一時でも嫁さんことを忘れ、寂しさを紛らわしたいのだろう。

 

否認、怒り、取引、抑うつ、受容。

死を目前にした当事者と近親者が辿る喪失の5段階として精神科医エリザベス・キューブラー・ロスが実体験から提唱したものだ。

現実を否定し、なぜ私が、と怒り、次にあらゆる手立てを施して現実から逃れようと試み、やがては逃れようがないことを知って絶望し、感情・思考が停止する。

その段階を経てようやく現実を受け入れられる下地ができる。

喪失の5段階は自分が自分であるための、自分を見失わないための精神作用だそうだ。

 

「時間が解決してくれる」とは私もよく口にし、他人からも言われることだが、内容に因りけりだ。

波の振幅が少しずつ小さくなるだけで喪失の5段階は絶え間なく寄せては返す。

そうあって残された人は生きて、死んでゆく。

喜怒哀楽すべての感情を味わい尽くして。

 

彼には何度も、そして帰り際にも言った。

「嫁さんは常にそばにいる。見えないだけだ。あんた何やっての!と言われないようにな。嫁さんの分まで精一杯生きて、あの世で嫁さんに会った時、俺、しっかり生きたよなと言えるように」と。

近代化によって失ったもの

私は東京都の都心部に住んでいるが、ビルの建ち並ぶ表通りから一歩裏に入るとまだ2階建ての木造住宅が所狭しと拡がっている。

しかしほとんど気付かぬうちに木造住宅群は取り壊され、高層のオフィスやマンションに建て替っている。しかも開発の規模は次第に大きくなり、そのスピードも加速度的に速くなっている。

再開発によって都市は清潔で美しく便利になるという。確かに雑然とした無秩序さは整理されるのかもしれないが、果たして住み心地がよい街になったと言えるのだろうか。

朝、犬の散歩をさせるために木造住宅の並ぶ裏通りを歩いていると、おばあさんが家の前をほうきで掃いていたり、植木鉢に水をやっていたりしたのに、いつの間にか、味も素気もないビルに建て替わってしまっている。

私たちは明治維新以降、近代化をむやみに信じ、受け入れてきた。今日の都市開発も近代化の延長上にある。しかし近代化によって失われるものも多い。

「文化」は土に向かおうとすることであり、「文明」は土から離れようとすることであるという(浦久俊彦著「リベラルアーツ」インターナショナル新書)。すなわち、文化は土地や自然との関わりによって育まれるものであり、文明は新しい技術によって自然を克服し、土地から離れることができると考えるのである。

文明開化という言葉通り、明治以降、日本は文明の進化ばかりに眼を向け、地域の特色や自然との関係が失われてしまうことからは眼をそらしてきた。

東京の前身である江戸の街は、江戸城を中心に、地形に沿って住環境に水と緑を織り込んだ美しい都市景観を形成していたという。地方都市の多くも城を中心に作られた城下町であるが、そのほとんどは、自然との親密な関係を維持してきた。

街ばかりではない。日本の伝統的な詩歌は自然の情景を人の心と重ね合わせて詠んだものばかりであるし、文部省唱歌にしても動物や植物あるいは山や川、月など自然の風物を歌ったものがほとんどである。

岡本太郎はかつて名著「沖縄文化論」―忘れられた日本」(中央公庫)において、日本人は近代化された社会を当然のように受け入れているけれども、われわれの身や魂までもそれを受け入れているわけではないと述べている。

私たちは心の奥底で持ち続けている自然への愛情をよみがえらせ、行き過ぎた近代化に歯止めをかける時期に来ているのではなかろうか。

※建築家の伊東豊雄さん(令和5年7月1日地元紙掲載)

味わい深い人生の始まり

あれから10年。

心音は一時も途切れることなく、命をつないでくれた。

毎晩床に就いて胸に手を当て、心臓、頭、眼、耳、鼻、口、首、肩、腕、五臓六腑、金玉、肛門、脚の順にさすり上げ、五感を感じられる我が身体に感謝を述べる。

今日一日の命をありがとうございます。

 

地球を、日本を、この地を、そして両親を選び、この身体に魂を宿した。

これまで、そして今も私の人生は計画通り。

年老いて様々な苦しみが訪れることだろう。

生老病死愛別離苦

老後に一片の不安もないとは言えないが、一日一日やれることをやり、身内とのやりとりに、取り巻く環境に、自然の美しさに思わず笑みがこぼれる二度と同じ日とてない日常、そんな日々に只々感謝して生きることができれば、いずれ訪れる苦しみさえも光となるだろう。

味わい深い人生が幕を開ける。

10歳の誕生日、4月4日に記す。

幸せは暮らしの中にある

日本で、世界で、いろんなことが起きている。

その度に呆れ、怒り、悲しみ、虚しさが募る。

その度に何もできない、何の力も才能もないボンクラの自分が見えてくる。

そんな日常の中、頭の隅で消え入りそうにしている想いを引っ張り出して心棒に力を注ぐ。

若い頃には思いもしなかった。

急き立てる感情に任せ、我よしの自分可愛さにかまけ、粗雑に生きた。

何か刺激がほしくて変化の少ない毎日が無意味に思え、「明日は違う」と、今をないがしろにして生きた。

病を得て、定年を間近に控え、日常の有難さ、幸せが身に染みるようになった。

母との生活が何よりも愛おしい。

隠れていた想いを陽の下に連れ出す。

今を、今日一日を、丁寧に大切に生きる。

 

以下、最近印象に残った文面。

一日のうち一番幸せな時間。

それは102歳の父と食卓でコーヒーを飲むひとときだ。

大した話をするわけではない。

父が豆をひき丁寧にいれたコーヒーを、2人でゆっくりと味わうのだ。

これは何十年も続く信友家の習慣。

昔はここに亡き母も加わって、親子3人のコーヒータイムだった。

若い頃はこの時間を「無駄な時間」だと思っていた。こんなところで悠長に座っている暇はない。やりたいことがたくさんあるのに。

向上心と言えば聞こえがいいが、あの頃の私は野心やら他人への嫉妬やらにがんじがらめにされていた。

自分自身の欲深さに苦しんでいたといえるかもしれない。

その頃、母からよく誘われた。

「あんたも仕事ばっかりせんと、たまには一緒にのんびり旅行でもしようや」

私は内心、反発した。親との旅行なんていつでも行けるわ、それより仕事でいい結果を出したい。

「そのうちね」と生返事を繰り返すうちに母は認知症になり、この世を去った。

今になって思う。

母は私の危うさに気づいたから声をかけてくれたのではないか。

それなのに拒んだ自分を激しく後悔している。

あの頃の私に、果たして母と旅をするより大切なことなんてあったのだろうか。

だから今、父との何げない暮らしを大事にしたい。

この日々は永遠でないから。

幸せは、ささやかな毎日の暮らしの中にある。

気づけたのは私が「老いた」からだ。

そして父の穏やかで丁寧な暮らしは、老いることの豊かさを私に教えてくれる。

そう、老いるのも、決して悪くない。

※テレビディレクター・映画監督の信友直子さん(令和5年3月2日情報ナビタイム掲載)

心のありかた

昨日、秋葉原殺傷事件の加藤智大の死刑が執行された。

「これほどの犯罪に極刑もやむを得ないと改めて示すことが、事件の防止につながる」

法務省の幹部はそのように話して死刑制度の正当性と犯罪抑止効果があるとの見方を示した。

 

東京五輪パラリンピック組織委員会の元理事の、高橋治之が受託収賄容疑で家宅捜索された。

大会スポンサーの紳士服AOKIとコンサルタント契約を結び、計4,500万円を受け取っていたという。

高橋は世界的ブラック企業電通の元専務。

組織委員会にはスポンサーを選定し、ライセンス商品を審査するマーケティング局があり、その3割超が電通出身者で構成され、「実質電通マーケティング)」と囁かれていた。

オリンピック招致の際は、招致委員会が海外のコンサルタント会社へ不正に2億円以上支払ったという疑惑があり、これに対し当時オリンピック委員会の会長の竹田恒和は、「国際的な情報を広く持つ電通から、契約に値する会社だと助言があった」と2016年5月の衆院文部科学委員会で述べ、電通との深い関係を自ら臭わせた。

 

霊感商法などで社会問題になった旧統一教会による政界への便宜供与。

安倍晋三襲撃事件で焦点が当てられ、自民党の茂木幹事長は「(同会とは)党としては一切関係ない。各議員には厳正、慎重な対応をするよう注意を促していく」と実態解明に否定的な立場を示した。

 

以上、今朝の新聞に載っていたものだ。

平和の、世界最大のスポーツの祭典と言われるオリンピック。

領土、人民を統治する政治、まつりごと。

どれもが利権絡みで我よし、建前ばかりの似非ごと。

現社会を、大人を、未来を担う子どもは見抜いている。

これを反面教師とするか、真似て営々と繰り返すか。

 

現社会が続く限り、無差別殺人はなくならない。

貧困、劣悪な家庭環境が犯罪の温床ともなり、人とのつながりや生きる希望が断たれ、絶望し、孤立に追いやられた時、自暴自棄に、社会に憎悪の念が湧き起こる。

戦争で常人が人殺しに変貌したように、環境によって誰もが殺人者となる。

家庭は社会の縮図。

温かい家庭に育ち、温かい人との出会いが犯罪を踏み留める。

社会が真善美を目指さない限り、無差別殺人はなくならない。

 

以下は、久々に心に響いた投稿文。

こうあれば、心に悪は芽生えない。

 

私が20歳の頃の話です。

初めてある会社に就職して社会人として生活を始めたときのことです。

しばらくして人間関係の難しさから会社を辞めたいと両親に話した時、父は一枚の紙に三つの句を書いて私に見せました。

一の句は「手と頼む垣根を倒すふくべかな」。

二の句は「折りに来る手を切り返すすすきかな」。

三の句は「手折り(たおり)来る袖に匂うや梅の花

この三つの句のうち、どれが一番良いかと父は尋ねました。

三の句が一番良いと私が答えると、父は「そうだ」と言いました。

一の句は恩を仇(あだ)で返すということ、二の句はやられたらやり返すということ、三の句は仇を恩で返すということ。

仇を恩で返すのはなかなか難しいと思います。

人を憎み恨んで生きるより、許せる人になってほしいと父は言いました。

常に命に対して感謝の気持ちを持って生きてほしい、感謝する心に悪は芽生えないと、しみじみ諭してくれました。

そんな父の言葉は、86歳になった今でも脳裏に焼き付いています。

矢吹町の今野フミ子さん(86歳)(令和4年7月21日地元紙掲載)

念じて一票を託す

7月10日は参議選の投票日。

今まで何度も投票所に足を運んだが、一度たりとも選挙に期待したことはない。

立候補者の空疎な街頭演説は、その時だけの犬の遠吠えと耳を塞いだ。

否、塞ぐまでもなく、大言壮語を吐き、虚言、妄言の言葉を並べ、真実を語らない輩の言葉は耳に届く前に雲散霧消した。

投票したい政党もなかった。

                                               

今回は違った。

YouTubeの街頭演説に思わず聞き入ってしまった。

胸に響いた。

神谷宗幣、吉野敏明の魂の演説に。

 

敗戦後、政治への関心を逸らさせ、大衆を思うがままに操ることを目的とした米国による日本人愚民化計画(3S政策)。

対米従属の安保条約、グローバリズム、インバウンド政策、食の問題(減反政策、食料自給率の低下、食品添加物の蔓延、種子法の廃止等)、多国籍企業の暗躍・・・。

 

物質世界に踊らされ、真の生きる目的を見失った日本人。

 

人は魂の錬磨のために生まれた。

この物質社会の虚構の世界で、五感に伴う欲を内包する不自由な肉体の衣を纏い、衣を脱ぎ捨て真実の光の世界へ移行するまで。

 

宗教団体に属さず、精神世界にまで言及する政党。

参政党。

 

財務大臣中川昭一は反米主義のため暗殺されたとの説があり、政界における怪死、事故はこの類かも知れない。

参政党はそうあっても恐れずに突き進むという。

有言実行なるか。

党員を中心としたこの新党の、議席を確保した後の取り組みを見てみたい。

世界大変容の今、ようやく投票したい政党が現れた。

人生を謳歌する

今日は9歳の誕生日。

M医師とK医師、そして当時のT病院の医療関係の皆さんのお陰で今の命があります。

この9年間、良きも悪きもいろいろありました。

すべてに感謝です。

本当にありがとうございます。

こんな愚かな凡夫が生き永らえることができたのも何かしらの意味があったのでしょう。

 

今後4年間、地球規模で大激変が起こると言われています。

コロナはその序章で、ウクライナ侵攻の次には何が起こるのでしょう。

目の前に起こる現象はその人の心の波動の表れとか。

誰しもの奥深くに潜む憎しみや恨み、妬み、嫉みが、知らず知らずのうちに他人の姿を借りて目の前で繰り広げられ、いつの間にか苦しみの渦中に取り込まれる。

海中に隠れている潜在意識、見えない意識が現実の世界を作り上げる。

平和な世界、希望に満ちた世界を作り上げるにはどうしたらいいのか。

それは、ひとり一人が、氷山の一角の下に隠れる大きな潜在意識を愛と調和の世界に変える。

これができるかできないかで、人類の眠りと目覚め、この二極化が加速度的に進むと言われています。

世界人類が人間としての真価を試される大変換の時代。

 

この時代に生かされる意味を噛み締め、どんな事態が起ころうと自分軸でぶれずに、軽やかに人生を謳歌しよう。

9歳の誕生日に記す。