朴念仁の戯言

弁膜症を経て

人間の愚かさ

連日、世間を騒がせる事件が絶えない。
一見して他人事のように思いがちだが、誰も彼もがいついかなる時に被害者、加害者になるか知れたものではない。
「何を戯けたことを。誰が加害者になるものか」
大方の人間は、言下にそう否定するだろう。
そして、内に棲むヒトラー、悪魔、鬼畜、ケダモノの存在に気付かず、生を終えることだろう。
幸いである。
その時代に、その境遇にあったことを喜ぶがいい。

人間の底なしの愚さは、歴史が、戦争が、紛れもなく証明している。
肉親を(社会に)殺され、誰一人として理解者がなく、誰からも必要とされず相手にされず、数々の裏切りに遭い、借金を背負い、世間の信用を失い、病に苦しみ、食べるものに事欠き、将来に不安を抱え、自己の狭い了見が生みだした奈落の底で自暴自棄に陥った時、いかにそこから脱け出し、心安らかな自己に成り代わることができるか。

胸の内に湧き起る様々な欲望を過ぎたるものとして、いかに抑制、放擲させることができるか。

愚かさの自覚。
この意識が罪に歯止めをかけ、人生の問いへの答えとなり、生涯の財産となり、魂の進化ともなろう。

夜叉

平清盛によって鬼界島(きかいがしま)に流された平康頼が赦されて後、撰集した仏教説話集『宝物集』の、邪淫を戒めた一段に、男子修行者の立場から女人を評して、

「外面似菩薩(げめんはぼさつににて)内面如夜叉(ないめんはやしゃのごとし)これは涅槃経の文なり」とある。

男の臆病と不遜が読めるが、現代から見れば、心の変容によって同じものがまったく異なる姿に見えることを表現した文言、とも解けよう。

本来夜叉は、仏法を守護する天龍八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)の第三に数えられ、毘沙門天の眷属(けんぞく)とされる。一方、『大吉義神呪経(だいきつぎじんじゅきょう)』には精気を奪い、人の肉血を食とする獰悪(どうあく)の鬼類、と説かれる。

しかしながら平安期以来、巷間に伝わった夜叉は「人の肉血を食とする」という後者が主であった。

とりわけて近代、世間にその名を膾炙(かいしゃ)せしめたのは尾崎紅葉畢生の名作『金色夜叉』であろう。

金色夜叉』は鴨沢家の一人娘宮が、富貴に心傾け、婚約していた間貫一を捨てて資産家富山唯継に嫁いでしまう。「この恨の為に貫一は生きながら悪魔となって」、非情な高利貸となる、という物語である。

特に広く知られているのは、前篇の第八章、熱海の海岸における貫一お宮の別れの場面であろう。

紅葉は「愛と黄金との争いを具象的に」表現せんとしたものである、と述べている。そのわかりやすさと名文とが相俟(あいま)って早くから評判となり、徳富蘆花の『不如帰(ほととぎす)』と共に、覗機関(のぞきからくり)の好材となった。また、昭和二十年代・三十年代の運動会には、仮装行列がつきものであったが、その中に必ずと言ってよい程「貫一お宮」があった。

黄金に心奪われし者は夜叉なり、と紅葉が喝破した如く、夜叉は人の姿である。奪われてはならぬものに心奪われた者が夜叉ならば、現代の我々もまた、その大小を問わず、内心に夜叉を養うものに違いない。

我は夜叉を養う者、という事実だけは、忘れずにいたいものである。

※大谷大教授の沙加戸弘さん(平成23年6月文藝春秋掲載)

 

 

母の日に思う

いつ頃からあるのか知らないが、社会への免疫力少ない小学生時分、母の日・父の日の訪れは私に嫌悪感を抱かせた。

クラスの連中の視線を好奇の矢のように感じ、みじめに、哀しみに沈んだ。

片親、もしくは両親のいない子どもたちの気持ちを汲み取らず、しかも赤・白のカーネーションで区別され、それが日陰者としての差別を意味することも考え及ばなかった学校、社会。

幼い頃の体験から、教師(大人)はいざとなれば裏表の顔を使い分けると早くから察知していた私は、大人を、社会をまるごと信じていなかった。

母の日。
今日、当時の私と同じ想いを抱いて過ごしている子どもたちはいないだろうか。
社会の波に抗える強固な芯棒と強い免疫力を早く身につけて、まやかしの世を嗤い、まやかしの大人を見抜き、自分を見捨てない愛ある人になってほしい。

日本古来の、八百万の神々への信仰心を想い起こし、我が親に限らず、周囲の人々にも一人ひとりが日々折々に思いやり、日々折々に感謝し、日々折々に感謝の気持ちを行動に表し、そして謙虚に森羅万象に向き合うことができれば、心豊かな成熟した社会に生まれ変わることだろう。

 

ネギと人間

韓国の民話にネギと人間にまつわるものがある。人間がネギを食べなかった頃の話。

どうかした拍子に人間が牛に見えてしまう時がある。すると人々は牛だと思って人間を殺して食べてしまう。ある時、ある男が自分の兄弟を牛と見違え、早速殺して食べてしまった後、それが兄弟であったことに気づく。あさましい自分と嘆かわしい世間から逃れようと、男は放浪の旅に出るが、どこに行っても人間どうしが食べあっている。

人間どうしが食べあわない国を探しているうちに、男はすっかり年とってしまったが、ようやく牛は牛、人間は人間ときちんと見分けがつき、人々が仲良く暮らしている国にたどり着く。

「この国ではどうして牛は牛、人間は人間という見分けができるのですか」

「私たちも人間が牛に見えて食べあっていた頃もあったが、ネギを食べてから見分けがつくようになったのです」

男はすぐさま自分の国に帰り、ネギを植えるが、ネギが育つ前に牛に間違えられて殺されてしまう。しかしその後、ネギを食べるようになった人間は、もう人を牛に見違えなかったという『ネギを植えた人』の話である。

ネギを食べる私たちはもはや人間を牛に見間違うことはないが、エリート校出身、高級官僚、名門の出などの要素に目がくらんで、人間を人間と見なしていないのではないかと思うことがある。

現代のネギはなんだろう?

※鄭早苗(ちょんちょみょ)さん (大谷大HP「今という時間」より)

 

一致を願う

柴生田稔(しぼうたみのる)という近代歌人の詠んだ歌です。

今日しみじみ語りて妻と一致する

夫婦はついに他人ということ

時間をかけて、しみじみ妻と語り合った結果、一致に到達した。その結論は、夫と妻は夫婦であるが、お互いに〝他人〟であることを忘れてはいけないということだった、というのです。

私は今、数人のシスター達と修道院で共同生活を送っています。同じ修道会に属し、修道院も同じなら、その何人かとは職場も同じです。だから一致していないといけないのですが、私は、お互いはやはり〝他人〟なのだという意識を忘れてはいけない、と思っています。

主義主張の違いから来る国と国との争い、同じ国の中での民族間の争いは、世界平和という言葉をよそに、ひっきりなしに地球上で起きています。宗教間の争いも、利益がからむ争いも絶え間ありません。

「夫婦はついに他人ということ」という認識、それは、「わかりっこないよ」という捨て鉢な思いではなく、人間一人ひとりは、別人格であり、互いに理解し尽くすことは不可能だという淋しさを伴ったものであり、そこから生まれる優しさと、許しを求めているのではないでしょうか。

一致を願うという言葉はきれいです。しかし言葉だけに終わっては、いけないのではないでしょうか。一致するためには、譲り合いも必要なら、主張する勇気、相手を理解しようという寛容さも必要です。

私たちは今日、自分の生活の中で、この「一致」を実現するために努力しているかが、一人ひとりに問われているのではないでしょうか。

※シスター渡辺和子さん(心のともしび 平成26年10月10日心の糧より)

 

目指すべきもの

以前アメリカに住んでいたある日本人から次のような話を聞いたことがある。在米中、彼女の子供はアメリカの小学校に通っていたが、いつも、その子は活発で指導力のある良い子だとほめられていた。しかし、その子が通っていた日本語学校では逆に、常に落ち着きのない問題児と評されていた。

この話を聞いて、改めて日米の教育観の違いを考えさせられた。先生を重視する儒教の伝統を引き継ぐ日本では、概して教師の教えることを黙って受け入れる子供が良い生徒と考えられる。逆に個人主義のアメリカでは、生徒一人ひとりが自らの課題を発見し、それを解いていくプロセスを大切にする。そのためアメリカでの授業の多くはディスカッション形式で進められ、学生は積極的に意見を述べることが求められる。活発に自分の考えを主張できる子供が高く評価される理由はここにある。

日本の学生は、与えられた問題は容易に解けるが、その問題自体について批判的に考えることは苦手であるとよく聞く。それは個人の創造性や判断力の育成を軽んじた受験中心教育の産物であることは、明らかである。そのため若者の多くは、社会の問題について、主体的に考え、責任を持って行動できる者が少ないように思える。真の自己を発見する教育の欠如が、現代日本社会の最大の弱点なのではなかろうか。

※ロバート F.ローズさん(大谷大HP「今という時間」より)

 

時代が生んだ暴力描く

本田靖春との共通点

後にフリージャーナリストとなった本田靖春は、都立千歳高校の同級生だった。高校1年のときにぼくが務めた生徒会長を、高校2年で本田が引き継ぐことになったが、まだこのころはそれほど親しかったわけではない。ただ、戦後の独特の空気を吸いながら、同じような思いを抱えていたことは確かだ。

本田の作品に「疵ー花形敬とその時代」という、暴力団安藤組幹部だった花形敬の人生を描いたノンフィクションがある。その中で、本田はこう書いている。

「暴力が忌むべき反社会的行為であることは論をまたないが、体制が崩壊して法と秩序が形骸化し、国家権力の行方さえ定かでなかった虚脱と混迷の時代を背景にした暴力を、国民の8割までが中流意識を表明する今日の感覚で捉えたのでは、何も見えてこない(中略)私にとって花形は、千歳中学校における2年先輩であった。彼を暴力の世界に、私を遵法の枠組内に吹き分けたのは、いわば風のいたずらのようなものであった」

戦後、焼け跡に闇市が広がり始めていた渋谷で、己の腕力を頼りに暴力の世界でのし上がっていった花形。その男の人生を通して本田が描いたのは、混沌とし、貧しくも人々が活力に満ちていた戦後という時代そのものだったと思う。

この作品が出る約5年前、ぼくは本田の「誘拐」をテレビドラマ化したのだが、この「吉展ちゃん事件」の犯人の小原保は、ぼくや本田と同じ年だった。小原の人生を知るにつれ、ぼくは彼が映画監督になり、ぼくが誘拐犯になっていてもおかしくない…という気がしたのだ。今思えば、本田が花形に感じたのと同じものを、ぼくは小原に感じていた。

※映画監督の恩地日出夫さん(平成25年11月8日地元紙掲載「ぼくの戦後」より)

 

子どもに手本を

文房具類を万引きして捕まった子どもに、父親が言ったそうです。
「お前は馬鹿だなあ。このぐらいのものなら、いくらでもパパが会社から持って帰ったのに」

子どもは、親や教師の言う通りにはなりませんが、親や教師のする通りになります。ですから、子どもには、周囲に良い手本がなければならないのです。「なってほしい子どもの姿」を、親も教師も、自ら示す努力をしなければならないということでしょう。

私の母は、高等小学校しか出ていない人でした。父と結婚後、田舎から都会へ出てきて、父の昇進とともに、妻としてのふさわしい教養を、苦労して身につけたのだと思います。

その母が、「あなたたちも努力しなさい」と言った時、自ら手本となっていた母の姿に、私たち子どもも返す言葉がなく、ただ従っていたのでした。

母はよく諺(ことわざ)を使って、物ごとの〝あるべきよう〟を教えてくれました。その一つに、「なる堪忍は誰もする。ならぬ堪忍、するが堪忍」というのがありました。

母は、本当に我慢強い人でした。私などにはわからない苦労を、黙って耐えていたのでしょう。誰にでもできる我慢は、我慢のうちに入らない。ふつうなら到底できない我慢、忍耐、許しができて、はじめて「堪忍」の名に値するのだという教えでした。

この教えは、私の80年の生涯を何度も支えてくれました。ある時、会議の席上で、きわめて不当な個人攻撃を受けたことがありました。会議終了後、何人かが「シスター、よく笑顔で我慢しましたね」と言ってくれたのですが、母のおかげです。私は亡き母に、「良い手本をありがとうございました」と、心の中で呟いていました。

※シスター渡辺和子さん(心のともしび 平成26年7月25日心の糧より)