朴念仁の戯言

弁膜症を経て

象徴のうた 平成という時代 ㊽

今ひとたび立ちあがりゆく村よ 
失(う)せたるものの面影の上(へ)に    平成24(2012)年 皇后

宮城県南三陸町から仙台へのご訪問の翌週、両陛下は、平成23年(2011)年5月6日に岩手県釜石市を、11日には福島市と相馬市などを見舞われた。
毎週休みなく続けられたこの一連のご訪問、一都六県計7回にわたる訪問はひとまず締めくくられたのである。

しかし、被災者たちへの気遣いはそれで終わりということは決してなかった。
毎年元旦には、前年に作られた天皇陛下の御製(ぎょせい)五首、皇后陛下の御歌(みうた)三首が発表されている。
平成23年天皇陛下は五首のうち四首で、皇后陛下は三首すべてで東日本大震災をお詠みになった。
一部を挙げる。

津波寄す雄々しくも沖に出でし
船もどりきてもやふ姿うれしき        天皇

「生きてるといいねママお元気ですか」
文(ふみ)に項傾(うなかぶ)し幼な児眠る  皇后

全て挙げられないのが残念だが、御製は、相馬市において、地震後直ちに船を沖へと避難させ、津波による被害を免れたことをお聞きになって、その決断に驚き、また無事を喜ばれたものである。

皇后陛下の御歌は、津波で両親と妹を亡くした4歳の少女が「ままへ。いきているといいね。おげんきですか」と手紙を書きながら、その上にうつぶして寝入ってしまった新聞写真をご覧になっての一首である。
寄る辺のない幼児が蒙(こうむ)る悲劇に、国民の目線で同じように悲しみを共有しようとされる姿勢が感動を生むのであろう。

翌年24年にも宮城県、長野県、福島県と両陛下の被災地訪問とお見舞が続いた。
5月の仙台市訪問に際しては、その数日後にエリザベス英女王の即位60年行事のため訪英の予定があった。
両陛下の負担を思って、奥山恵美子仙台市長はあえてこの時期にお出でにならなくても、もっと後でもと提案したのだという。
それに対して「英女王の招待ももちろん大事ですが、被災地を訪問せず訪英するという判断はありません。被災地に行かず海外に行くことはないと陛下はお考えです」と言う返事が宮内庁から届いたという(「祈りの旅」)。
記憶しておきたい言葉である。

掲出の皇后さまの御歌は、それらの訪問の際のものである。
壊滅的な被害から健気に立ちあがる人々を見ることのできる喜びと頼もしさ。
しかし、その一見ポジティブな行為とは裏腹に、一人一人の内面には「失せたるものの面影」が常に去来していた筈(はず)である。
それらと必死に闘いながら再生への願いを紡いでいるのだという、微妙でしかし最も大切な、喜びと悲しみが綯(な)い交ぜになった複雑な思いを見逃さない。
深い共感のうえに成立した御歌である。

慰霊・追悼行事へのご臨席も実はこの時期、無理を押してのものであった。
平成23年の「東日本大震災消防殉難者等全国慰霊祭」への天皇陛下のご臨席は、気管支炎、マイコプラズマ肺炎で19日間入院のあと、わずか5日後のことであった。
また翌24年3月の「東日本大震災一周年追悼式」は、東大病院で心臓バイパス手術を受け、二週間余り入院されて、退院後一週間での追悼式であった。

普段洋装の喪服でご臨席になる皇后さまが、この時は、もしもの場合、ヒールの靴より、咄嗟(とっさ)に陛下を支えることができるよう黒のお着物、草履でお出でになったという一事(川島裕「随行記」)をとってみても、両陛下が如何(いか)にこれら慰霊・追悼を国民と共に行いたいと願っておられたかが垣間見えるのである。

歌人・細胞生物学者永田和宏さん(平成31年3月18日地元紙掲載)