朴念仁の戯言

弁膜症を経て

使命に生きよ ①

(「堀江遊郭6人斬り」から生還して退院時のこと)

私はいよいよ今日、退院することになりました。院長さんを始め、婦長さんや、その他の先生方、看護婦さんたちに、お礼やらご挨拶に参りました。さてこの病院を出るとなれば、何となく心残りでもあり、4年ぶりで実家へ帰られる懐かしさもあり、心が落ち着かないのです。婦長さんの室へ参りますと、笑顔で私を迎えてくださいました。その時の婦長さんの言葉を、こんなふうに心に記しています。

″いよいよご退院おめでとう。良かったですね、お元気になられて。今だから申し上げますけれど、あなたは、とてもとても、あの重態では助かる見込みはなかったのですよ。奇蹟と言いますか、不思議と申しますか、夢のようですね―そりゃ院長も先生方も、私たちもみな一生懸命でした。あの時あなたも死んでしまっておられたら、あの事件はどうなったでしょうか。証人としても、参考人としても、あなたの生存はまことに尊いものでした。変な言葉でしょうが、大きなお仕事と言いますか、立派な役目をなさいましたね―ところで私は、あなたへお別れの言葉として言うてみたいことがあります。まあ、そこへおかけなさい。
私の今言いますことをよく耳へいれておいてくださいよ。あなたの助かられたのは院長の力もありましょう、先生方のご同情も多分にありましたでしょうが、しかし、そればかりではないのです。あなたの気丈夫、それもありますが、もっともっと、大切なものが、尊いものがありました。それは何でしょうか、わかりますか、おわかりにならないでしょう。
では申しましょう。それは神様です、仏様です。神様はあなたという人を助けて、世の多くの哀れな人たちのために、不具の体となったあなたを使い、あなたが受けた大きな犠牲を生かして、不具の方々の友だちとも姉妹ともなって、清く美しく、世のため人のために尽くすようにと、お考えになったのです。神の使命(つかい)、仏の御子として、神仏に助けていただいたことを無駄にしては勿体ないと感謝して生きてください。これからのあなたの生活には、なみなみならぬ辛い悲しい年月がありましょう。人にも言えない世の中の浪(なみ)に溺れる時もありましょう。また真っ暗な人生の茨(いばら)の険しい山や谷があるでしょう。それは神仏が、あなたなれば、この使命を負うだけの覚悟が持てると思召(おぼしめ)して、助からぬ命を助けてくださったのです。私の言いましたことをいついつまでも、忘れずにいてくださいよ―‶

婦長さんは厳粛に、そして真剣に私に言われるのでした。婦長さんの眼は美しく清らかに、私の顔をじっと見ておられました。その犯しがたい顔といい、その中にも優しい眼差しは、45年後の今日になりましても、私の瞼(まぶた)の中に、尊い女神かマリアのようなお姿として残っています。その時、私は言いました。
「私は、そんな、そんな尊い使命とやらを受ける値打ちのあるものではございません」

「いいえ、あります。では申しましょう―覚えているでしょう、麻酔が覚めて、判事さんから万次郎を憎いと思うかと問われた時、あなたは、いいえ憎しみも怨みもしません、お養父さんの罪が軽くなるのやったら私どんなことでもしてあげたい、と言いましたね―あの言葉、あれが神様の思召しです。罪を許すことです。罪を憎んでも人を憎まぬ心です。あの重態で、あの言葉が出てくるのは、あなたのというよりも、神様のお声です。あの時の心を忘れずに、どんなに人に虐(しいた)げられて、辱(はずかし)められても、堪忍するのですよ。神様や、仏様の試練と思って、忍んだ上にも忍んで、強く強く生きてくださいよ。
今一つのことを申しましょう。それはあなたが、院内の廊下を歩くようになられた時に、よくご不浄のお草履を揃えていましたね。いつもいつも、患者さんやその他の人々が、乱雑にぬぎすててある草履を、あなたはいつも足で行儀よく揃えていました。あの心持ちが陰の徳の行ないです。私は遠くから見ていて感心していました。五体のととのった人のぬぎすてた草履を、両手のないあなたが始末をしてゆかれる。尊い徳の行ないです。―何事もその心でいてください。またこの後、何か私にできることがあればご相談してください。本宅のほうへも遊びにいらっしゃいね―」

と婦長さんは重ねて言ってくださいました。
わが娘に言い説(き)かせるようにしみじみと語ってくださる婦長さんの言葉は、私の心に本当に有難く浸みて行きました。

※仏光院の大石順教さん「無手の法悦(むてのしあわせ)」(春秋社)より