朴念仁の戯言

弁膜症を経て

命の発言権

子どもたちの夏休みも終わりですね。お母さん方の暑くて忙しかった日々も、ほんの少しホッとできるのではないでしょうか。
8月になると例年メディアはこぞって「戦争」をテーマにした、いろいろな話題を様々な角度による切り口で取り上げます。「戦争」はまるで、「8月には外せないコンセプト」のように、新聞、雑誌の紙媒体からテレビなどの放映媒体まで一斉に報じるのが習慣になって久しいと感じます。
今年は特に「戦後70年の節目」という言葉を冠し、その勢いは盛んでした。勢いの内側には、一連の政治の流れに対する国民の不安や、世論も横たわっていると思います。
私は、こうしたテーマは「8月」の、つまり「終戦記念日」にスポットを当てての、そのシーズンのみの報道といった扱いに終わらせず、「季節」にも「記念日」にも関係なく絶えず取り上げられ、語られ、考えられていかなくてはいけないと思います。
8月の終わりとともに戦争についてのメッセージが潮が引くように消えていくことがないようにと願わずにはいられません。
先日、じきに90歳を迎える読者の方とお話しした際、彼女が8歳の時、12歳年上の長兄が出征する日のことや、その後について伺いました。
「父は凛と背中を伸ばし、お国のため男子の本懐を遂げるようにと言いましたが、母は小さな声で、お国のために死なずに生きてお母さんのところへ必ず帰って来て、と兄に告げるのを聴きました。兄の戦死の報が入った時の、畳をかきむしって号泣した母の姿は、昨日のように鮮明です」
そう言いながら目頭を拭いました。彼女の母親の思いは、すべての母親の願いだったでしょう。
私は中学生の時、母に訊ねたものです。
「母さん、戦争の時、どうして大人はみんなでイヤです!と言わなかったの?」
すると母はため息するように力なく答えました。
「言えない時代だったの。それに日本は絶対に負けないんだと信じ込まされていたし…」
母の言葉が何とも不甲斐なく聞こえて腑に落ちず、その時に「私はイヤなことはイヤ、おかしいことはおかしいと言える大人になろう」と心に誓ったことを覚えています。その頃、毎日のように戦争について考えた記憶は体の深くにしっかり根を下ろしていたらしく、私が初めての出産で男の子を産んだ直後に、子どもの産声を聴きながら何よりもまず一番に思ったのは、「この子をゼッタイに戦争にとられまい!」という覚悟に似た決意でした。あの時に「突如」として訪れた込み上げるようなその不意の思いは、理屈を超えた「母親の本能」としか言いようがありません。
命がけで命を産み出す母たち、女たちは、命について一番の発言権、決定権を有している存在だと私は思っています。政治の場で醸し出される男たちの空気の、なんと命の実存から遠くしらじらしいことでしょう。
命を産む女たちに、いささかでも未来の子どもたちへの不安を抱かせてはなりません。女たちの顔が曇る時、「女性が輝く…云々」はあり得ないのです。

※詩人・エッセイストの浜文子さん(平成27年8月30日某宗教新聞掲載「親子によせる詩ごころ」より