朴念仁の戯言

弁膜症を経て

死者を偲ぶ

17歳の暮れでした。
カトリックの洗礼を受けてもいいかと尋ねた私に、母は大反対し、その理由の一つとして、戦争中にバタくさい宗教に入ることはないと言いました。
二つ目の反対理由は、宗旨が違ったら、浄土真宗で亡くなった父をはじめ、ご先祖様への供養が途絶えるからということでした。

強情な私は、このような母の反対を押し切って洗礼を受けたのですが、カトリックには思っていた以上に、死者を偲ぶ機会が多くありました。
時差の関係もあって、毎日、毎時間、世界のどこかでミサがあげられており、ミサの重要な部分には、メメント・モリ(死を覚えよ)という典礼文があるのです。
さらに11月は「死者の月」と定められ、月の初めにすべての死者を偲ぶ日さえ設けられています。

修道院で朝夕唱える「教会の祈り」の中には、必ずと言ってよいほど、死んだ友人、恩人、会員、親族のための共同祈願もあって、「ああ、私もやがて、こうして偲んでもらえる」という安心感に包まれます。

親不孝をした挙句、修道院に入った私は、シスターたちと一緒にミサに与(あずか)り、祈りながら、「お母さま、ご心配なく。ちゃんとお祈りしていますからね」と今は亡き母に語りかけるのです。
母も、苦笑しながら喜んでいてくれることでしょう。

近頃あまり言われませんが、私は、煉獄の霊魂のために祈る習慣を、中学・高校時代のシスターから習いました。
天国に入る前の浄めの時期にある死者たちは、自分ではもはや何もできません。
この死者たちが、一日も早く浄められて神の御許(みもと)に行けますようにと、私は祈ります。
そして、小さな犠牲を捧げること、これが今の私にとって、死者を偲ぶ大切な部分になっています。

※シスター渡辺和子さん(平成27年11月3日心のともしび「心の糧」より)