朴念仁の戯言

弁膜症を経て

南極と犬

歩み来て、未来へ 12 観測に貢献、危険察知

 

10㍍先に2匹の犬がいた。毛が伸び、子グマのように丸くなっているが、確かに置き去りにした犬だった。近寄って来ない。こちらも足を踏み出せなかった。

1956年の第一次南極地域観測隊犬ぞり係だった九州大名誉教授、北村泰一(77)の脳裏には、50年前のその光景が自責の念とともに焼きついている。

 活 躍

日本人と極地の歴史はカラフト犬を抜きにしては語れない。カラフト犬は寒さに強く、粗末な食事にも耐え、力が強い。

20世紀初め、日本人として初めて南極探検に挑んだ陸軍中尉、白瀬矗(のぶ)もカラフト犬を連れていた。当時、南極点は前人未到、誰が先んじるかが大きな関心を集めた。白瀬、アムンゼンノルウェー)、スコット(英)らが国家と国民の期待を背負って競争していた。 

白瀬は10年に東京・芝浦港を出港、12年に南緯80度05分まで到達するが、極点には届かない。20匹のカラフト犬を置き去りにした。白瀬は生涯悔やみ、帰国後、仏前に「犬隊員」と書いて供養したという。

戦後の南極観測に犬ぞりを導入したのは第一次越冬隊長で探検家でもあった故西堀栄三郎だった。北村を含む一次隊53人はカラフト犬とともに56年11月、観測船「宗谷」で南極へと向かった。

極寒の地。雪上車は頻繁に故障した。それに代わって犬ぞりが大活躍する。走行距離は雪上車を超えた。

「それ以上に、犬たちには何度も命を救われた」。北村はそう振り返る。

昭和基地から約200㌔離れた山ボツンヌーテンに犬ぞりで向かったとき、先頭の犬が急に止まった。その先には氷の大きな割れ目。

別の場所では、先頭の犬が割れ目を飛び越えて行った後、別の犬が立ち止まった。落ちたら生還できない。「犬には危険を察知する能力があった」

 再 会

一次隊は西堀、北村ら11人が越冬、犬たちも残った。装備が貧しく、食料も燃料も潤沢とはいえなかった越冬隊は「生きて帰ればよろしい」と言われたという。

58年2月、二次隊が来るが、天候の悪化で昭和基地にたどり着けない。北村ら一次隊は小型飛行機で宗谷に帰還した。15匹の犬は鎖につないで基地に残した。

北村は三次隊に参加、一年ぶりに昭和基地に到着する。2匹の生き残りに再会したのはその時だった。

置き去りにしたことを恨んでいるはず。動けなかったのはそう思ったからだ。2匹がどの犬か分からず、残した犬の名を片っ端から呼んだ。

「タロか」。そう呼んだとき、1匹のしっぽが動いたような気がした。「タロか」。もう一度叫ぶとしっぽが大きく揺れた。

もう1匹に呼び掛ける。「じゃジロか」。お手のポーズを取った。ジロの癖だった。

置き去りにした一年前の重苦しい空とは打って変わって陽光がまぶしかった。北村と2匹の犬はどちらかともなくにじり寄る。やがて抱き合った。

ほかは7匹は鎖につながれたまま死んでいた。あと6匹の姿はなかった。

「15匹は単なる犬ではない。南極を生き抜いた戦友だ」。北村は死んだ7匹をソリに乗せ、南極の海に水葬した。「魂がつぶれた」。しぼり出すような声だった。

日本は南極でオゾンホールを観測し、大量の隕石(いんせき)を発見した。今年、南極から帰った第四十九次越冬隊長の牛尾収輝(46)は「犬ぞり時代から積み上げてきた観測データが大きな成果をもたらした」と話す。

移動手段として欠かせなかった犬ぞりは今、ヘリコプターや高性能の雪上車に取って代わられた。カラフト犬の姿はない。

 供 養

京都府舞鶴市の造船所。初代「宗谷」から四代目となる南極観測船、新「しらせ」の建造が急ピッチで進む。その名は白瀬中尉にちなむ。世界トップクラスの砕氷能力、最新鋭の観測機器、LAMも配備される。11月に初航海の予定だ。

だが、北村は最近の観測・研究には批判的だ。「機器や設備に頼りすぎではないか。研究者も基地の中にばかりいる。外に出て、だれもやっていないことをやるという冒険心がなければ新しい発見もない」

タロ・ジロとの再会から9年後、昭和基地近くで白い犬が死んでいるのが見つかった。特徴から、行方不明だった6匹のうち「リキ」の可能性が高い。

「南極で活躍したのはタロ・ジロだけではない」。あれから半世紀、北村は今年、再び南極を訪れ、犬たちを供養してやりたいと願っている。77歳の隊員は前例がない。選ばれるかどうか。

「でも『ありがとう。すまなかった』と言ってやりたいんです」

(文・沢野林太郎さん)平成21年3月28日地元朝刊掲載