朴念仁の戯言

弁膜症を経て

とてつもない巨人、利休

直木賞に決まって 山本 兼一

このたび、「利休にたずねよ」という作品で、第140回の直木賞をいただくことに決まった。まことに光栄なことだと感謝している。

歴史小説を書くにあたって、わたしは、できるだけ綿密な取材をすることを信条としてきた。

松本清張賞をいただいた「火天の城」を執筆したときは、7年の時間がかかった。

織田信長のために安土城を建てる城大工の物語だが、たっぷりと時間をかけて取材したかいがあって、城郭建設現場のリアリティーが出せたと自負している。この秋には映画化されて公開される予定である。

信長に仕えた鷹匠(たかじょう)を書くときには、鷹狩の会に入って、鷹狩に連れて行っていただいた。自分でモンゴルでの鷹狩も体験してきた。

やはり信長に仕えた砲術師の話を書くにあたっては、火縄銃を手に入れたうえ、火薬の譲受、消費許可を取得して、射撃場で実際に射撃をした。火縄銃の射撃は、いまも趣味として続けている。自分で鉛を溶かして鋳型に流し込んで玉を作るのがたいへんなのだが、全日本選手権大会にも出場している。知らない人に言うとたいていは驚かれるのだが、火縄銃実弾射撃の愛好者は、少数ながらいて、年に4回、全国的な大会が開催されている。

山伏の祖、役行者(えんのぎょうじゃ)を書くためには、吉野の奥駆け修行や、羽黒山のこもり行に参加した。

刀鍛冶の話を書くときは、親方の工房を訪ね、弟子部屋に泊めてもらって、鍛刀(たんとう)の手伝いを体験させていただいた。

これらの取材は、体育会系で、疲れるし気も張るが、それでも楽しいものだった。

千利休を書くにあたっては、当然、お茶を習わなければならない。

かなり敷居の高さを感じたが、えいっと思い切って、門をたたいた。

通わせていただいたのは、京都紫野大徳寺の塔頭(たっちゅう)でおこなわれている稽古(けいこ)会である。

わたしは、そのお寺の近所で育ち、いまでもそこに住んでいる。自宅から歩いて行ける距離に、利休とゆかりの深いお寺があったことが、そもそも利休を主人公とするこの作品を書くことの大きな動機であった。

お茶を習いに行って、まず驚いたのは、その精妙さである。

茶道をご存じの方にはなんでもないことだが、最初、わたしは、畳の目を数えるということを知らなかった。

客としてすわるときは、畳の縁から十六目。水指の前に茶碗と棗(なつめ)を置くときは、あいだを三目離すー。茶を点(た)てるという華やかな所作のなかに、そんな厳しい規律を持ち込んだ利休という人物が、わたしには、とてつもない巨人に思えた。たしかにそのとおりにしたほうが美しいのである。

さまざまなことを実際に体験するうちに、胸のうちに物語が醸されてくる。

「利休をたずねよ」の場合、物語の醸し具合が、ちょうどころあいだったと、自分でも満足している。

※平成21年3月1日地元朝刊掲載

 

山本氏はこの5年後の平成26年2月13日に亡くなった。

享年57。

同氏の気骨ある著作の数々に今後の動向に注目していただけに早過ぎる死が惜しまれる。

だが、人生の長短がその深浅に等しいとは限らない。

「いかに生きたか」、その意味では充実した人生を送られたものと察する。

山岡鉄舟を主人公にした「命もいらず名もいらず」を近いうちに読んでみたい。