朴念仁の戯言

弁膜症を経て

人間弾圧の象徴、復元を

歩み来て、未来へ ハンセン病重監房

足元にある食事の差し入れ口から骨と皮だけの手が突き出ていた。それが右に左に泳ぐ。
しゃがんで声をかけた。「飯だよ。早く引っ込めて」。「あぁ?」。独房から男の声がして、一瞬、手の動きが止まった。だが、また宙をさまよう。「早くしなよ。飯なんだから」。「わあぁ」。今度は奇声になった。
「放っておけッ」。後ろにいた看守が怒鳴る。「飯なんかやらなくていい。次の房へ行け」
群馬県草津市国立ハンセン病療養所「栗生楽泉園(くりうらくせんえん)」にあった患者の監禁施設、通称「重監房」。入園者の鈴木幸次(85)は太平洋戦争末期の数カ月間、そこに食事を運んだ。「翌日、給食係に行くと一人分減っていた。死んだんだよ」。60年以上過ぎても忘れない。「人間に対する扱いじゃねぇよ」
 医療はせず
標高1,200㍍の草津高原。温泉街から3㌔ほどの森の中、約360平方㍍の広さに重監房の礎石が残る。正式名称は「特別病室」。だが医療が行われた形跡はない。
当時足を踏み入れた鈴木らの証言では、コンクリートで造られ、高さ約4㍍、中には独居房が八つあった。入り口から鉄の扉を四、五枚開けてようやく房にたどり着く。通路には屋根がない。冬の寒さは厳しく、氷点下20度近くまで下がり、積雪も深かった。四畳半ほどの広さの房には暖房も照明もなく、縦10㌢、横約80㌢の素通しの窓が唯一の明かりだった。
食事は午前8時半と午後2時半の2回。地面から30㌢の高さの差し入れ口を通して渡した。じゃがいもや大根を混ぜて炊いた麦飯一膳(いちぜん)ぐらいに梅干しやたくあん。器に盛るのではなく、木の箱にそのまま載せた。
重監房が使われたのは1938-47年の9年間。記録によれば、この間に92人が収監され、14人が〝獄死〟、8人が出所後に死亡したとされる。だがその記録が正確かどうか。
「そんな数じゃすまない」。鈴木は言下に否定した。
収監者を外に出して風呂に入れるのを見たことがある。「おばけだった。やせすぎて浮いてくるから、係の人が湯に押し込んでいた」
 責任問わず
ハンセン病患者を隔離する法律が制定されたのは1907年、医学的根拠はなかった。患者の不満が高まり、逃走や反発が増えると、政府は弾圧を強め、監禁などの懲戒権限を各所長に与えた。
新潟大医学部准教授の宮坂道夫(44)(医療倫理学)は「欧米諸国に並ぼうと近代国家を目指した日本にとって、ハンセン病は後進性の象徴だった」とみる。患者は〝国辱〟として隠ぺい、排除された。「隔離ばかりか、強制労働、懲罰制度にも誰も疑問を抱かないほど人権意識がなかった」
近代国家をアピールするつもりで露呈したのは、皮肉にも後進性だった。
実家の農作業で一時療養所を抜け出したり、賭けをして遊んだりした人たちが、全国の療養所から重監房に送られた。「草津送りするぞ」。職員がこの一言を発すると、患者たちは何も言えなくなったという。
重監房は戦後、楽泉園入園者が待遇改善を求めた47年の〝人権闘争〟で使用中止に。人道問題として国会で取り上げられ調査もされたが、設置や運営の責任が問われることはなかった。53年に取り壊されたとされるが確かな記録さえない。
 続いた隔離
特効薬の投与が始まった戦後も「公共の福祉」の名の下に隔離は続く。開始から90年、強制隔離は96年に終止符を打った。2001年には熊本地裁が隔離政策の違憲性を認める。歴史はようやく正しく流れ始めた。
東京都東村山市の多磨全生園入園者自治会長佐川修(78)は「判決以降、社会が関心を持ち、回復者が自由に発言できる環境ができた」と話す。
「重監房は日本のアウシュビッツだ」。楽泉園入園者自治会副会長の谺雄二(76)はナチス・ドイツによるユダヤ強制収容所になぞらえ、人権弾圧の象徴として復元を求めている。
宮坂は02年、新潟大に谺を招き講演会を開催、その主張に共鳴した。「栗生楽泉園・重監房の復元を求める会」を設立、10万人以上の署名を集めて04年6月、厚生労働省に提出した。同省は08年から復元に向けて調査を始めている。
公立の療養所が設立されて今年で100年。55年に1万人を超えた入所者は全国15施設で2700人に減り、平均年齢は80歳近くになった。4月にはハンセン病問題基本法が施行、療養所の一般開放も目前に迫る。
楽泉園の自治会は今、千㌻を超える「証言集」を編んでいる。鈴木は重監房の話を含め10時間以上、体験を証言した。
人間として扱われず死んでいった仲間たち。「重監房の体験を人権教育の基礎にしてほしい」。記憶を語る鈴木のほおを、涙が伝った。
(敬称略、文・平野雄吾さん)平成21年3月7日地元朝刊掲載