朴念仁の戯言

弁膜症を経て

「無常」から明るい旋律

宗教学者 山折 哲雄やまおり てつお

金融恐慌、通貨危機、100年に一度の大暴風…。いささか大げさな言葉が、ちまたにあふれ出している。ほとんど異口同音の波に乗って、それが聞こえてくる。
けれども、どうだろう。その「金融恐慌」という名の妖怪の本質は、ただ一つの言葉〝景気循環〟という経済用語で片が付くのではないか。景気が循環するという、何の変哲もない話である。
経済は好調のときもあれば、暗転するときもある。10年、50年に一度の変動であろうと、100年に一度の暴風であろうと、ことの本質に変わりはない。
バブルの現象も、過熱すれば、やがてはじけるときが必ずやってくる。景気は、ニセ天国の上昇気流に乗ることもあれば、たちまち地の底に墜落もする。照る日、曇る日である。そんな現象をひっくるめて、景気循環と称してきたのではないか。
とすれば、この景気循環という経済用語を、分かりやすい人間的な言葉に翻訳すると、さしずめ〝無常〟〟ということになるであろう。あの諸行無常の無常である。この世に常なるものは何一つ存在しない、という意味だ。持続可能な永遠など、単なる虚妄(きょもう)のたわ言にすぎない―そういう認識である。
死と再生
だが同時に、ここで慌てて付け加えなければならないことがある。この無常の認識からは、実は明るい旋律も聞こえてくるのである。とかく世の中は、人間の運命であれ、山川草木(さんせんそうもく)のような自然であれ、変化と蘇生(そせい)を繰り返して循環を止めないということだ。死と再生のリズムである。
われわれの人生も、社会のあり方も、浮沈(ふちん)を繰り返しつつ、この循環の軌道に乗っている。何も慌てることはない、いたずらに騒ぐ事なかれ、そんな天の声も聞こえてくる。
それなのになぜ、この世界的な金融経済不安の状況を、先に述べた景気循環というキーワードで一挙に説明しようとしないのか。無常という宗教言語の力を借りて、潔く片を付けようとしないのか。
こんな言い分は、前後の脈絡を考えない横やりのように思われるかもしれない。だが、そこには、それなりの確かな理由が横たわっていると、私は思っている。
そもそも無常には、三つの考えが含まれている。この世に永遠なるものは、何一つ存在しない。形あるものは、必ず壊れる。人は生きて、やがて死ぬ。以上の三原則だ。
これを否定することは誰もできないだろう。よほどのひねくれ者でない限り、まずは疑うことのできない客観的な事実であると言っていい。
二つの選択肢
しかし困難な問題が、まさにそこから発生することも認めなければならない。なぜなら、客観的な事実をそれとして認めるにしても、それを自己の血肉として受容しようとしない文明が歴史的に存在してきたし、現に存在しているからだ。
それが、ユダヤキリスト教文明であり、アングロサクソンによって形成された西欧社会である。この人生の無常という原則に対し、この文明は拒否的な態度を取り続けてきた点で一貫していたと思う。
なぜなら、この文明にとっては、危機を乗り越えるための戦略こそが最大の関心事だったのであり、それに対し、無常というアジア的なエートス(精神)ほど、退嬰(たいえい)的で虚無(きょむ)的な思想はないと映ったからであろう。
さらに息苦しいことには、この日本の社会までが、アングロサクソン流生き残り戦略の傘の下に、すっぽり包み込まれてしまっている。そしてこれまで、その戦略に加担することに、われわれは夢中になり過ぎていたのではないか。
この先、光明は見えてくるのか…。いずれにせよ、われわれの前方には二つの選択肢が見えている。一つは、不安と危機をあおり立てる短期的な経済予測に、依然として翻弄(ほんろう)され続けるか。もう一つは、景気循環=無常の原則に立って長期的な展望を持ち、この事態に冷静に対処するよう努力していくか。
経済への視点とは、直面している緊急の問題に対処すること以上に、われわれ自身のエートスにかかわる大きなテーマでもあるはずだ、と指摘しておきたい。

平成21年1月23日地元朝刊掲載