朴念仁の戯言

弁膜症を経て

慈しみの心

先日、職場で不織布マスクを確保しておこうという話になり、ネットで1,000枚注文した。
それに便乗して、同僚皆で私用に追加注文した。
世界的需要の多さから割高ではあったが、我が身、家族を守るためであればケチ臭いことは言っていられない。

昨日、テレビでマスク製造に取り組み始めた国内の中小企業を紹介していた。
原材料が60倍までにも跳ね上がり、調達先の取り合いや変更もあって安定供給に苦労しているらしい。
他人事のようにそのまま聞き流す筈のそれが、「待てよ」と耳元で囁いた。
使い捨てのマスク。
安きに流され、馴らされていた自分に気が付いた。
多少の銭で済むなら手間暇かけず使い捨てを、に。
安くて早くて簡単で便利に。

「物を粗末にするな」と昔の人は言った。
この物とは手間かけて作られたモノであったろう。
手間かけた物には作った者の心が宿っていた。
今社会は、物と者との乖離が格段に進み、到頭、者が使い捨てにされる時代になった。
耳にすれば「もの」という同じ字訓。
物を粗末に扱えば、者も粗末に扱われるということか。

物の大量消費は、地球資源からの大量搾取に等しく、自然破壊に等しい。
大量のゴミと地球規模の公害も生み出す。
マイクロプラスチックを取り込んだ魚介類、汚染された水、大気汚染、多種の添加物にまみれた加工食品・・・。
知ってか知らでか人間の身体に取り込まれ、病に侵されていく。
モノの使い捨ては、人類滅亡の危機に直面すると知りながら核兵器保有数を競うことと同等の行為だろう。

地球生命体は循環して成り立ち、人間社会は因果応報の報い(彼岸でも)を受け、関係性・関連性を持って保たれている。

コロナ禍は人類へ大きな課題を突き付けた。
我が痛みを知って他人の痛みが理解できるように大きな痛みを伴って。
終息した暁には、世界にどのような意識改革、社会変革が齎されているだろうか。

さて、コロナ対策では、アイスランド、台湾、ドイツ、ニュージーランドフィンランドデンマーク各国の女性首相らのリーダーシップが称賛されている。
強権政治を推し進める米国のトランプ、中国の習近平、インドのモディ、フィリピンのドゥテルテ、ロシアのプーチンなどとは対照的に人間味ある権力を行使しているらしい。
その鍵となるのは、「現実と向き合う」「決断力」「テクノロジーの活用」「慈しみの心」の4点。

www.msn.com

先日、偶々、地元朝刊で印象に残った投稿文のタイトルがこの一つと同じだったので次に紹介して閉じたい。

「老いた母 虫にも慈しみの心」
母は80歳。
田舎で父と二人暮らし。
ある朝、母が部屋の隅から何かをそっとつまみ上げ、それを手のひらに乗せてささやきかけていた。
よく見るとカメムシ
私は、一瞬、目を疑った。
カメムシは誰もが嫌う害虫。
その虫に母は、「よく冬を越したな。したが、まだまだ外は寒い。まだ、しばらくここに居たほうがいいぞ」と小声で語りかけ、そっと元居たところに戻してやっていた。
子どものころ、しつけにとても厳しく、よく叱られたものだ。
ずいぶん丸くなったと思い、その様子をほっこりした気持ちで眺めていた。
年々、年老いていく両親。
しかし、そんな母の気持ちは年を重ねるごとに丸くなり、人としての深みを増し続けている。
人は成長し続けることができることを母からまた一つ教えられた。
郡山市の飯塚和也さん55歳(令和2年4月17日地元紙掲載)