朴念仁の戯言

弁膜症を経て

一日不作 一日不食 ⑲

「世をはかなんで尼になりたいと申されるのですか」
「はい、どうにもならない家庭の問題がありまして、煩悶の末、出家することができたらと、思い詰めて参りました」
「それで、わたしにどうしろと言われるのですか」
「先生の手で、どうぞ私を救ってほしいのです」
「生憎なことに、私は他人(ひと)を救うような手を持ち合わせておりません」

順教尼の声は、凛然として院内に響き渡った。
出家を願う婦人は呆気にとられて、ただ聴いているのみである。

「どんなご事情がありなさるのか知りませんが、世をはかなんで尼僧になりたいなど、もってのほかのことです。そんな心持で尼になっても、惨めさが増えるばかりではありませんか」
「…………?」
「一体、貴女の周囲を苦悩の渦と思うほどの、そのどうにもならぬ心が、どれだけ、貴女自身の身勝手な原因によるものであるかを、考えてみられたことがありますか」
「でも、そう考えられたとしても、私には解決の方法がないのです。どうぞ教えてください」
「ほんとうに、手なしの私に、どうしても言えと言われるのなら、私の言えることを、ご参考までに申し上げましょう」
「どんなことでも、死んだつもりでいたしますから、おっしゃってください」
「それでは、貴女の両手をうしろ手にして、柱に縛りつけてもらいなさい。そして三日間でよいから、食べることも、飲むことも、下(しも)のことさえも、自分の力ではどうすることもできない、そのままの状態で暮らしてみるのです。そこまで身を落として、何の力によって私たちが生かされているのか、突きとめてみるのです」
「先生! 私には……できません」
「今、死んだつもりでやりますと言われたのは、どなたですか! そんな料簡だから行き詰まるのです。聴けば貴女には、主人も子どももあるというではありませんか。なんという罰当たりなことを言われるのですか」

子どもも主人もありながら、家庭のある事情から、死ぬ覚悟もしたのだという婦人の告白に、心なしか順教尼の言葉は激しかった。

「さあ、私の両腕の付け根をしっかりと握るのです。貴女には、この冷え切った腕の付け根の冷たさがわかりますか。私のようなものでも、この無手の中から、二児を育てることができたのですよ」
「先生、私はとんでもない心得違いをしていました」
「目を覚ますのです。過も福も、ほんとうは一つなのです。貴女の心一つで、この世の尊さがわかるのですよ」
「先生、両手を柱に縛りつけられたつもりで、私の我を捨て、私を生かしてくださる真(まこと)の恵みに預かりたいと思います。ありがとうございました」

順教尼の両腕の付け根を握りしめる婦人の頬には、大粒の涙が伝わるのであった。

一燈園石川洋さん(昭和43年2月10日「無手の法悦」あとがきより)