朴念仁の戯言

弁膜症を経て

僧侶、新たな姿を求めて

福祉と仏教
「寝ている間に仏さんに迎えに来てもらう。それで、あんたにおまいりしてもえたら、ええな」
90歳を超えた女性の言葉に、真宗大谷派僧侶の三浦紀夫(49)は大きくうなずいた。
「うれしいな。わが人生に悔いなしや」
年齢を感じさせない張りのある声が響くと、三浦は間髪入れずに言う。
「150歳まで生きたら、もっと若いお坊さんに頼まんと、いかんね」
大阪人らしい軽妙なやりとり。部屋が笑い声で満ちた。
三浦が事務局長で理事を務めるNPO法人「ビハーラ21」は、生老病死の「苦」に寄り添うという理念の下、僧侶や介護スタッフら医療福祉の専門家が連携しながら、高齢者や障害者向け施設の運営、独居高齢者支援の事業を進めている。
ビハーラはサンスクリット語で「僧院」「休息の場所」の意味だが、近年は終末期を中心とした医療や福祉における仏教者のケアを指すことが多い。ビハーラ僧と呼ばれる三浦は寺の出身ではない。かつては猛烈サラリーマンだった。

▶バブル期
大阪府貝塚市のサラリーマン家庭に生まれた。
豊かな家ではなく、中学、高校の時に思ったのは「世の中、金がなかったらあかん」。
1985年、大学に進学したものの、時代はバブルが始まる次期。
「学校へ行っている場合やない、と思いました。働いたら金になる、って」
アルバイトに精を出して大学を中退、建築資材メーカーに就職し実力主義の社長に認められて秘書役に。華やかな接待に同席し、社長の名代として冠婚葬祭の場にも出向いた。
猛烈に働いて取締役に抜擢されたが、社長の死去を機に1997年の退職、企業の顧問などを務めるコンサルタントへ転身した。仕事は順調に高収入を得る。
そんなある日、大阪市内の有名百貨店が新事業として仏事相談コーナーを開設することを知り、強い関心を抱いた。
数多くの葬儀に参列した経験を持つのに、95年に自らの父親を送った際、会葬者への対応が十分ではなかったとの心残りがあった。
勉強のつもりで講習会に出掛け、相談担当者として働き始める。
顧客サービスの改善を求めていろいろ意見を言うと、百貨店側から現場責任者になるよう依頼された。以後、仏事相談が三浦の主な仕事となる。2001年のことだった。

▶悩みの相談
デパートの一角にある相談コーナーに座って驚いたのは、香典返しなどの相談そっちのけで亡き人への思いを吐露する客が多かったことだ。
「家で引き取りたがっていたのに、かなえてあげられなかった」「母の魂はどこへ?」
時間を気にせず、じっくり話を聞いた後、相手を思いやる言葉を掛けると、「ここへ来てよかった」と涙を流す人も。
「なんなんやろ、これは」
華やかな百貨店の片隅で、静かに語られる近しい人々の死にまつわる嘆きや悲しみ、悔恨。
小さな子どもを亡くした人に仏壇を世話し、こんなつぶやきも聞いた。
「○○ちゃんのおうちができたよ。ずっと一緒だね」
今も忘れられない。
死は誰にでも訪れる。
金は大事だが、金だけじゃ駄目だと身に染みた。
「イケイケ猛烈サラリーマンの反動が来ました」
三浦の相談は評判を呼んだ。
悲嘆の場に身を置くうち、三浦の中で疑問が膨らむ。
お坊さんは一体、何をしているのだろう。

▶生活全般
客に聞くと「お坊さんにそんなこと、言えません」
三浦は目についた寺に次々と飛び込み、僧侶の役割を問うた。いくつもの寺を回った後、「君がそう思うならば、自分が見本になったらどうか」と返答した住職に出会う。これが縁で三浦は住職になった。
「ビハーラ21」で主に心のケアを担うが、まずは安心して暮らせるよう、生活全般の支援をする。
大切なのは「自分らしく生きられること」。
そして、死期が迫った人の手を握り、体をさする。頼まれれば、葬儀も執り行う。専門職と連携しながら、その全てに関わるのが僧侶の役割だ、と三浦は考える。
通夜の席で亡くなった人についての話をする。みんなが真剣に聞き、問う。
「わしが死んだとき、何の話するの?」「そのときに考えるわ。間違ったことを言うたら、その場で突っ込んでくれてもええで」
みとりの場は意外に明るく、専門の介護スタッフへの感謝の気持ちが表情に出るという。
自らを振り返り、「自分の人生はこれじゃないな、と思う人が来てくれるといい」と話す。
「福祉の現場に僧侶がいる」
それが日常の風景になることが三浦の願いだ。

※「岐路から未来へ」より・西出勇志さん(平成26年9月13日地元紙掲載)