朴念仁の戯言

弁膜症を経て

見直される俳句の力

震災詠と戦争詠 究極の詩型の強み

ー沈黙の量ー
2月24日、東京のホテルで開かれた読売文学賞贈呈式。
詩人の高橋睦郎さんが選考委員代表として壇上に立った。
「3.11という深刻な事態に対し、散文も詩も短歌もしゃべりすぎ。俳句だけがその詩型の宿命上、含み込まざるを得なかった沈黙の量により、かろうじて対応し得ている」
高野ムツオさんの句集「萬(まん)の翅(はね)」についてのこの選評が、文学の世界で話題になった。
「萬の翅」は蛇笏(だこつ)賞と小野市詩歌文学賞も受け、現段階での震災句集の決定版とされる。
地震(ない)の闇 百足(むかで)となりて 歩むべし〉は震災当日、仙台市から宮城県多賀城市の自宅まで歩いているときに作った。
〈車にも 仰臥(ぎょうが)という死 春の月〉
〈春光の 泥ことごとく 死者の声〉
高野さんは「今生きて在るこの現実、目の前で刻々と変化する現象を言葉でつかむ。それだけ考えた」と明かす。

ー深い思いー
高野さんが被災地以外の震災詠として注目する句に、金子兜太さん(元県文学賞審査委員)の津波のあとに 老女生きてあり 死なぬ〉がある。
金子さんは1944年に南洋の激戦地、トラック島に赴き、戦後は捕虜となった。
46年、島から引き揚げてくる際に詠んだ句、〈水脈(みお)の果て 炎天の墓碑を 置きて去る〉は有名だ。
九死に一生を得る体験をした人だからこそ、津波で生き残った人に思いを寄せたのだと思う」と高野さん。
俳人の宇多喜代子さんも、震災詠と戦争詠を結び付けて考える。
「俳句は戦争や震災を詠むのに向いている。兵士は生死ぎりぎりの場面で頭の中で句を作り、戦地から戻って文字に起こした。切羽詰まった状況でも詠めるのが強みです」
宇多さんは震災翌年の夏、俳句大会で宮城県気仙沼市を訪ねたとき、女性から「赤ちゃんがあおむけで、手足を上げて亡くなっていたのを見た」と聞き、「ああ、ここの赤ん坊もそうか」と思った。
「赤ん坊は、母親に『助けて』と手や足を出し、そのまま息絶えるのではないか。そう思えてならないんです」

ー宙を蹴るー
45年7月、9歳だった宇多さんが山口県徳山市(現周南市)の空襲で見た赤ん坊の遺体も同じだった。
中東の戦禍で死んだ赤ん坊の報道写真も。
〈八月の 赤子はいまも 宙を蹴る〉
「戦争でも震災でも、これから生きようとする命が奪われることが、一番つらい」と宇多さん。
だから気仙沼ではこう詠んだ。
〈短夜(みじかよ)の 赤子よもっと もっと泣け〉
空襲で逃げる途中、すぐ後ろにいた人が焼夷(しょうい)弾の直撃で命を落とした。
「私が生きているのはたまたまのこと。空襲で生き残った私も、津波で生き残った人も、そういう意味では全く同じです」
多くの人が震災を詠み、それを読んで励まされたり慰められたりする人もいる。
「人間は自然と無縁ではない。そして、自然は美しいだけでなく怖いものでもある。俳句で、震災で感じた思いを後世に伝えていきたい」

平成26年6月28日地元紙掲載