朴念仁の戯言

弁膜症を経て

「ゆっくり、はっきり」で思い伝える

デジタル化による語彙力の低下、氾濫するカタカナ語や歌手・音楽グループ名などに見る意味不明の横文字使用等々、昨今の言葉と言葉づかいには気になることが多いのですが、ここでは、次の二つを取り上げてみます。

■早口症候群(?)の蔓延
時代のテンポがぐんぐん早くなっているせいでしょうか、人々の話し方が早口に過ぎるように感じています。テレビに見るタレントやキャスターと言われる人々のあの早口のしゃべり方は、人に語りかけ、思いを正確に伝える話し方ではありません。天下のNHKのアナウンサーまでもが、結構早口の人が多いのです。いわゆるイケメンの人気俳優が、時代劇でせっかくの武士役を演じても、セリフを現代風に早口でしゃべるため、品格と重厚さが失せて興ざめとなってしまうことも度々です。

人前で話す機会の多い私は、「できるだけゆっくりと、はっきり話す」ことを心掛けています。その理由が、一つには、自分の話す言葉が相手に正確に聞き取ってもらえなければ、考えが伝わらないばかりでなく、理解してもらうことも不可能になってしまうからです。これでは、講演をする意味もなくなってしまいます。

したがって、人に語りかけ、自分の思いを正確に伝えるための第一歩は、「ゆっくりと、はっきりと」話すことに尽きます。早口では、相手に正確に聞き取ってもらえない恐れがあるからです。二つ目には、早口のしゃべり方では、相手が話を受け止め「考える間(ま)」がなくなってしまうからです。いかにも「間が悪い」間抜けた話になってしまいます。

もう一つ心掛けていることがあります。それは「できるだけ漢語(音読みの言葉)を少なくして、和語(訓読みをする言葉、やまと言葉)を多く使って話す」ことです。例えば、「カッカソウヨウの感があります」と言った場合、この漢語の意味が理解できるかどうかは、「隔靴掻痒」という四字熟語を知っているかどうか、つまり、聞く人の語彙力によって決まってしまうからです。意味の解らない言葉を使ってしまっては、聞く側としては、つまらない退屈な時間になってしまうでしょう。これを「靴の上から痒い所を掻くような感じ」と話せば、どんな人にも理解してもらえるでしょう。

良寛禅師に『戒語』というものがあります。
一.ことばの多き
一.口のはやき
一.もの言ひ(い)のくどき
一.人の物言ひきらぬうちに物言ふ(う)
等々、当てはまることが多く、冷や汗をかく思いの私ですが、良寛禅師も「口のはやき」と、早口を戒めていることに興味を持ちます。

■我が子が幼稚性から脱却するために
私が現役の頃、学級を持って最初に指導したことは、「自分の両親や兄弟など身内のことを話す時は、決して〝私のお父(母)さんは〟という言い方をするな。〝私の父(母)は〟と言いなさい」でした。
これだけで、子供たちは精神的に成長した気分になったようです。卒業してから「大変役に立ちました」と感謝を述べる人たちが多くいたものです。しかしながら、近頃は、テレビで人気タレントが恥ずかしげもなく「私のお母さんが」と言っている場面に出くわすこと頻繁で、「こんな子供を育てた親の顔が見たいものだ」と、皮肉の一つも言いたくなります。誤った言葉づかいにも違和感を覚えない幼稚化した時代を嘆くのは、決して私だけではありますまい。

せめて「父(母)は」の謙譲語と、敬語の「いらっしゃる・おっしゃる・してくださる」の三つぐらいは正しく言えるようにしたいものだと思います。

※土屋秀宇さん(平成25年8月27日地元紙掲載)