朴念仁の戯言

弁膜症を経て

「文章を書く」苦しみ

つぶやき
太陽は音をたてずに昇る。夜明けを久しぶりに体感した。それは想像以上の濃いオレンジ色を放っていた。冬の地上にあるすべてのものを、つめたい闇からすくい取り、力を与えてくれる。古代の人々が太陽を崇めたことにうなずける。
最近、人や動物を描いた洞窟壁画に妙に惹かれる。世紀を超えて今にも動き出しそうに見えるのだ。線だけの単純さが不思議な躍動感を生み出している。描くことの理想のかたちがここにあると思う。

学生時代、小さな子ども向け出版社のアルバイトに応募し、試験を受けたことがある。「三角定規の使い方を、子どもに分かるように400字以内で書きなさい」。こんな問題だったと思う。20代なんて若者は若者で群れたがり、子どもと触れる機会などめったにないのだ。何と書き始めていいのやら。それでもどうにかマス目を埋めて、雑居ビルの一室でひとり、次の難問を待っていた。
やがてドアが開き、編集者らしきロマンスグレーの人物が現れた。まるで教科書から抜け出た川端康成だ。禽獣のような目の奥に、強い光が揺らいでいる。カワバタ氏は、私を一瞥すると、深くため息をついた。「キミねぇ」「はい」「文章を書く、ということは、だよ」「はぁ」「書くということはだ。これはもう…苦しくて苦しくて、ねぇ」「ハァ」「それこそ血ヘドを吐くような苦しみだよ。キミ、わかる?」
そう言うなり、カワバタ氏はかたく目をつぶり、天井を見上げたまま、コトリとも動かなくなってしまった。合否は言うに及ばず。カワバタ氏は見透かしていたのだ。お気楽に人生を過ごし、「自分のこと以外なぁんにも考えていません」と顔に書いてある若者の文章の味気なさを。

自慢にもならないが、私は8歳から日記を書き始めた。愚にもつかないつぶやきレベルであったが、一行でもたった一言でも、とにかく書いていた。それは顔を洗うことと同じように何の苦労もいらなかった。笑っちゃうことに、「鍵つき日記帳」(?)などという、もはや化石に近いモノに書いていた時期もあった。インターネットのブログやツイッター(つぶやき)のように、人に読ませるための日記が世の中に登場するなんて、想像もつかなかった頃の話だ。
この血ヘドの一件で、書くことイコール苦行という図式が少しだけ私の中にインプットされた。
とにかく何かしら書いていたかったので、誰かに教えを請わなければまともな文章は書けないのだと思い、自宅でペン習字を習うようになり、シナリオ通信講座を2年ほど受けてみた。戦慄の小説「リング」の作者鈴木光司氏や、横綱審議委員だった内館牧子氏らが学んだシナリオ学校だ。「ハンカチ」や「別れ」など、毎週出されるテーマで、20枚のシナリオをひたすら書いては添削を受けるのである。生まれて始めて書いたシナリオは、それなりに誉められたが、2作目以降はボロボロに酷評され、オボロゲながらわかったのだ。血も涙も流さなければやはり文章は書けない。
何を通して生き方を学ぶのかは人それぞれで、例えば走ることや、日々の仕事をこなす中で見つける場合もあると思う。私はたまたま文章を書くことで、人の痛みや世の中の動き、言葉そのものに敏感になろうとした。
「まったくわかっていない」と言われそうだが、人とのつながりが広がったのは確かだ。
今でも雑居ビルの一室では、ロマンスグレーのカワバタ氏が虚空をにらんでいるような気がする。「書く苦しみは生きる苦しみだね。生きていくことの意味をもう一度見つめ直しなさい」とつぶやきながら。その部屋にはかすかな朝日が射し込み、やわらかなオレンジ色に包まれている。
二本松市の木戸多美子さん(平成22年2月12日地元紙掲載)