朴念仁の戯言

弁膜症を経て

自国の食文化 大切に継承

◆外国の若者から学ぶ

ある日、何となくテレビを見ていたら、イベント会場で、若い女性に料理をしてもらうコーナーが流れ出た。びっくり仰天、あきれて言葉が出なかった。

生のアジの名前を聞かれて「サンマ~?」「イワシ~?」だ。そして、ヒントでアジの開きが出ると、「分かった!ひらき~」だった。アジの開きは「ヒラキ」という魚の名前だと思っていたのだから、あきれた後は爆笑してしまうしかなかった。

日本人と日本の食文化の堕落を嘆いてきたが、他の国はどうなのだろうか。特に、若者の食文化に対する姿勢を訴えたい。

韓国の街中には日本と同じようにファーストフード店が立ち並び、欧米風の外食産業は花盛りだ。しかし驚いたことに、若者を対象にした調査で、ここ25年の間、食文化がほとんど変わっていないことが分かったのである。

キムチの消費量が変わっていないのが、その好例だ。私は今年3月まで東京農大の教授を務め、外国人の留学生ともたくさん出会ってきた。その中で、韓国の留学生たちは、日本に来て自分でキムチを漬けて食べているというから、驚くとともに感心したのだった。

ある日の昼休み、留学生が「私が漬けたキムチです」と持って来てくれた。これが実にうまく、おかずなどいらず、そのキムチだけでご飯をぱくぱく食べてしまった。

「自分で作らなくても、日本でも売っているのに」と聞くと「今ひとつ味が合わないし、高い」と言う。では「唐辛子や魚醬(ぎょしょう)はどうするの」と聞くと「上野のアメ横センターの地下に行けば、韓国の食材を安く、たくさん売っていますよ」と言われ、なるほどと思った。留学生同士が情報を交換し、安くていい素材の店を教え合っているという。

日本の若者で、漬物の漬け方を知っている人がどれだけいるだろうか。自国の伝統食に対する考え方の違いは歴然だ。

思い出すのは、昨年、BSE牛海綿状脳症)が疑われる米国産牛肉を輸入しようとした時、韓国の学生たちが反発したことだ。学生時代特有の反権力の思想や、政治的な背景は抜きにしても、食に対する危機意識を考えると、日本の若者にあれだけのエネルギーはあるだろうか。

もう一つ、「うーむ」と思わずうなってしまったことがある。ドイツ人の30歳前の女性留学生で、彼女が帰国するというので、食事会を開いた時だった。

彼氏はいるというので、失礼ながら「帰国したら結婚するの」と聞くと、彼女は「まだ、結婚はできません」と言う。その理由を聞いてびっくりした。自分の家に代々伝わる家庭料理を習得していないからだという。彼女は「全部で40種類ぐらいあるのですが、母から教えてもらったのは半分ぐらいです。結婚するのは全部教えてもらってからです。そうでないと、私の子どもにも伝えることができなくなりますから」と、当たり前のように答えたのだった。

自国の食文化をこれほど大切にし、継承している他国の若者たちの姿に、私はどうしても「今の日本の若者たちは…」と思ってしまうのだ。

※食文化論者・文筆家の小泉武夫さん(平成21年7月9日地元朝刊掲載)