朴念仁の戯言

弁膜症を経て

☰☰ 乾為天 けんいてん(彖辞・象辞)

乾(けん)は、元(おお)に亨(とお)りて貞(ただし)きに利(よ)ろし。
初九(しょきゅう)。潜竜(せんりゅう)なり。用うるなかれ。
九二(きゅうじ)。見竜(けんりゅう)田(でん)に在り。大人(たいじん)を見るに利ろし。
九三(きゅうさん)。君子終日乾乾(けんけん)し、夕(ゆう)べに惕若(てきじゃく)たり。厲(あや)うけれども咎(とが)なし。
九四(きゅうし)。あるいは躍(おど)りて淵(ふち)に在り。咎なし。
九五(きゅうご)。飛竜天に在り。大人を見るに利ろし。
上九(じょうきゅう)。亢竜(こうりゅう)悔(くい)あり。
用九(ようきゅう)。群竜(ぐんりゅう)首(かしら)なきを見る。吉なり。

☰☰は六爻(こう)皆(みな)陽、純陽の卦(か)。天のはたらきの健やかで息(や)むことのないのに象(かた)どる。形体をもっていえば天であり、そのはたらきが乾=健である。占ってこの卦を得た者は、その望みが大いに通るであろう、よろしく貞生(ていせい)の態度をとり保つべきである。
初九は最下の陽剛(ようごう)、たとえれば地下に潜(ひそ)む竜、才徳があっても軽々しくこれを用いることなく、修養して時機の到来を待つべきである。
九二は陽剛居中(いちゅう)、竜が田(地上)に姿を現わしたように、その才徳もようやく明らか。目上の大人(九五)に認められれば、おのれを伸ばす好機会である(彖伝(たんでん)、文言伝は、大人をこの九二を指すとする)。
九三は下卦(げか)の極、警戒を要する危位(きい)。君子たる者、終日つとめにはげみ、夕べにまた反省して惕(おそ)れ慎むこと忘れなければ、危(あやう)いながら咎は免(まぬが)れる。
九四は下卦から上卦(じょうか)にのぼったはじめ。将来の躍動を目前にして、なお深淵に臨む時の心構えで身を慎めば咎を免れる。
九五は陽剛中正、飛んで天に昇った竜。才徳が充実し志を得て人の上に立った者にもたとえられようが、なお在下(ざいか)の大人賢者(九二)を得てその助けをかりることを心掛けるがよい(彖伝、文言伝は大人をこの九五の君とする)。
上九は陽剛居極、天を昇りつめて降りることを忘れた竜。勢位(せいい)を極めておごり亢(たか)ぶればかえって悔をのこすことにもなる。
用九。むらがる竜が姿を現わしながらもその頭を示さぬよう、才徳をひけらかすことなく柔順で控え目にすれば吉である。

易経・上、高田真治・後藤基巳 訳より)