朴念仁の戯言

弁膜症を経て

日常の祈り

もう一月前以上に終えた行事だが、古人の祈りの日常が伝わる内容なので掲載した。
物が豊かな、便利な世の中に生きる我々だが、果たして何ものにも頼れなくなった時、古人同様、最後の最後は祈ることに尽きるだろう。
祈りには力がある、そう思う。

『日本人の美学21』節分
節分は無病息災などを願う行事。
「一生」ことかかないように豆は、「一升」ますに入れるとよいです。

二月三日は節分です。昔は節分を年の始めとして暮らしていた人がいました。
豆まきの行事は無病息災と厄払いの意味から生まれました。準備した豆を一升のますに入れて神棚に供えます。家長が神様を拝み、天照大御神(あまてらすおおかみ)、八百万(やおよろず)の神々に祈りを捧げ、神棚に向かって「福は内」を三回唱えてから、各部屋の戸を開けて「鬼は外」を三回、「福は内」を三回唱えながら豆をまきます。また「鬼外(おにそと)」と唱える地域もあります。
三日の午後、入り口や出窓など常日ごろ開閉する場所に、イワシの頭をヒイラギなどに刺して飾ります。イワシを焼いたにおいは鬼が嫌うといわれています。
四日は立春です。農耕民族である日本人は、この日を境にして農作業の計画を立てます。気候の急激な変化により種をまいて芽が出ても霜害に合うこともありましたが、今ではビニールハウスが導入されてその心配はほとんどなくなりました。神仏に祈る行事も少なくなっています。
昔からのことわざに「小寒の氷は大寒にとける」とありますが、もう少しで春が来ると指折り数えて待つ人たちがいます。
小寒から九日目、大寒からも九日目に雨が降ると、その年は縁起が良いと昔の人は言っています。この雨を「寒九の雨」といって、今年の苦は流れたと考えたようです。艱難辛苦(かんなんしんく)の「艱」を「寒」に、「苦」を「九」に通わせています。
あらためて神社にお参りをして祈るのではなく、いつどのような所でも心の中で祈ることをしていた昔の人に頭の下がる思いがします。

小笠原流礼法第32世宗家直門総師範の菅野菱公さん)平成21年2月3日地元朝刊掲載