朴念仁の戯言

弁膜症を経て

答えてもらえない悲しみ

随想「対話できる社会、そして優しさ」

人間は人々との対話の中に生きているのだとつくづく思う。今、失業者も就職活動をする若者たちも深い悲しみや絶望の中で「なぜ私たちは社会から必要とされていないのか?」と問い、その答えを待っているのではないだろうか。同じ人間として、なぜ仲間から排除されるのか、納得できないのではないだろうか。
会社が好況のときにためこんだ利益や高額な役員報酬がどうなったのか、そのゆくえを答えてくれる人もいない。解雇された後、どうやって生きていけばいいか答えてくれる人もいない。答えてもらえない悲しみが今、日本社会を覆っている。
東西ドイツが統一されたとき、とくに東ドイツでは失業者があふれた。当時のことを私は思い出す。激変の中にもそこには答えてくれる社会、対話できる社会があった。
あるアパートで、以前は元気に通勤していた人が、最近、部屋にこもりきりであることに気づいた主婦が「もしかしてあの人は失業したのではないかしら」と心配して、それとなく「スープをつくりすぎたので」とわが子に持っていかせたり、ハイキングに「荷物持ちが必要だから」と誘ったり、もしコンピューターを勉強したければ自分の家に来るように、と勧めたりしていた。
それは実に自然で、家族のひとりに対する配慮、という感じだった。「おせっかいでは」とか、そのうち付き合いが負担になるかも、などと気を回して、結局何もしない私とは全く違っていた。ほうっておけば、アルコール依存症うつ病になり、自殺を考えるかもしれないじゃない? と彼女は心配したという。
同様な問題を抱えた失業者が増えていることが社会的な話題になると、さっそく市民たちは500円ぐらいのお金を出し合って基金をつくり、あっという間に全国失業者連盟ができてしまったのである。
もちろん、失業した当事者たちも呼びかけあって、集会を開いたり、政府や自治体と新しい仕事をつくる交渉をした。例えば、町で残したい歴史ある建物を修理する仕事、青少年が気軽に集まれる場所や相談所をつくる仕事、老人向けの有機野菜の食堂の経営、不用品の交換所で雇用を新しくつくる、などである。
労働組合の対応も早く、自分たちの建物を失業者にただで使えるようにして、失業者が会議を開いたり印刷機でビラをつくったりする手助けをした。自分の会社を解雇された労働者を招いて、定期的に相談にも乗っていた。
あるとき労組の部屋を借りて会議を開いている失業者の会に出席させてもらったが、組合員が彼らのためのコーヒーやクッキーも用意していて、心が和んだ。自治体は職業探しをする失業者のために半額パスを支給し、支援する民間非営利団体のためには事務所代とそこで働く人の人件費を助成した。「ここでは誰かが助けてといえば、必ず支えがある社会です。見捨てられることはない」との失業者の言葉を私はうらやましく聞いた。
人々と対話し、答えてくれる社会の中で、失業者は「企業が生き残るためには仕方がない」犠牲者でもなく「関係のない人」でもなかった。不十分であっても人々は助け合う「同じ人間」だったのだ。

(生活経済学者の暉峻淑子てるおかいつこさん)平成21年1月11日地元朝刊掲載