朴念仁の戯言

弁膜症を経て

魂の自由、真実求めた作家

ソルジェニーツィンを悼む

ソルジェニーツィンのことを手紙に書く場合はSとだけ表記しよう」。これが1972年にロシアの学生の一人と取り決めた暗号だった。手紙が国境で開封されることを予測しなければならなかった旧ソ連時代、「ソルジェニーツィン」という名前は抵抗と反体制と自由のシンボルであり、危険な、同時にまた極めて魅力的な響きを持っていた。
アレクサンドル・ソルジェニーツィンは1918年にカフカスのキスロボーツクに生まれた。第二次大戦中は砲兵中隊長として戦ったが、1945年にスターリンを批判したとして逮捕され、8年の刑に処せられた。この強制収容所ラーゲリ)での体験をもとに書かれたのが小説「イワン・デニーソヴィチの一日」(1962年)だった。ラーゲリで働く男の、起床から就寝までを淡々と描いたこの小説は、世界的なベストセラーとなった。
衝動的だったのは、ラーゲリの日常を公的に暴露してしまっていること、それが驚くほど精緻(せいち)に彫琢(ちょうたく)された文体で表現されていること、また掲載されたのが中央の権威ある雑誌であったこと、過酷な状況の中でも「満足して」眠りにつく主人公シューホフの姿だった。
その後も彼は珠玉(しゅぎょく)の短編「マトリョーナの家」(1963年)や長編「煉獄(れんごく)の中で」(1968年)、「ガン病棟」(同)などを相次いで発表し、1970年にノーベル文学賞を受賞するにいたる。
ソルジェニーツィンは1967年のソ連作家大会にあてて検閲の撤廃を訴える書簡を送るなど、権力への抵抗の姿勢を貫き、1958年から1967年にかけて書かれた主著「収容所群島」の原稿が秘密警察に押収されると、73年にパリでの出版に踏み切った。これはラーゲリの囚人たちの姿を「虚構なしに」描いたもので、ドストエフスキー作「死の家の記憶」やチェーホフ作「サハリン島」など、19世紀ロシア文学の伝統を20世紀に継承するものだった。
スターリン体制下、全体主義国家の中での人々の悲惨な生活を、時にはユーモアさえ交えて記録し、集め、記憶し、告発しようとする試みであった。1974年、市民権を剝奪(はくだつ)され、国外追放となる。この前後に書かれた「嘘によらず生きよ」(『クレムリンへの手紙』所収)は今も私たちに痛烈なメッセージを発し続けている。
やがてアメリカのバーモントに居を構えたソルジェニーツィンは1991年まで大河小説「赤い車輪」(その最初の部分は『1914年8月』と題して翻訳されている)に取り組んだ。これはトルストイ作「戦争と平和」を思わせる、第一次世界大戦からロシア革命にかけてのロシア社会に激動を、当時の新聞の記事を収録するなどして、複数の観点から立体的に描く壮大な「歴史的叙事詩」」である。
「収容所群島」がペレストロイカ期のソ連で公刊された後の1994年にソルジェニーツィンは帰国し、帰路の途上でも民衆の言葉に耳を傾け、記録して、ロシア社会と精神の再生を図るプラン「廃墟の中のロシア」など、いくつもの提言を続けた。
魂の自由と真実を求め、民衆と祖国への愛にあふれ、全体主義に意義申し立てをする堅固な意思と勇気を持ったソルジェニーツィンの名は、ロシアの人々の心から、また世界の文化史から、消え去ることないだろう。

ロシア文学者、早大教授の井桁貞義さん)平成20年8月19日地元朝刊掲載