朴念仁の戯言

弁膜症を経て

時代が生んだ暴力描く

本田靖春との共通点

後にフリージャーナリストとなった本田靖春は、都立千歳高校の同級生だった。高校1年のときにぼくが務めた生徒会長を、高校2年で本田が引き継ぐことになったが、まだこのころはそれほど親しかったわけではない。ただ、戦後の独特の空気を吸いながら、同じような思いを抱えていたことは確かだ。

本田の作品に「疵ー花形敬とその時代」という、暴力団安藤組幹部だった花形敬の人生を描いたノンフィクションがある。その中で、本田はこう書いている。

「暴力が忌むべき反社会的行為であることは論をまたないが、体制が崩壊して法と秩序が形骸化し、国家権力の行方さえ定かでなかった虚脱と混迷の時代を背景にした暴力を、国民の8割までが中流意識を表明する今日の感覚で捉えたのでは、何も見えてこない(中略)私にとって花形は、千歳中学校における2年先輩であった。彼を暴力の世界に、私を遵法の枠組内に吹き分けたのは、いわば風のいたずらのようなものであった」

戦後、焼け跡に闇市が広がり始めていた渋谷で、己の腕力を頼りに暴力の世界でのし上がっていった花形。その男の人生を通して本田が描いたのは、混沌とし、貧しくも人々が活力に満ちていた戦後という時代そのものだったと思う。

この作品が出る約5年前、ぼくは本田の「誘拐」をテレビドラマ化したのだが、この「吉展ちゃん事件」の犯人の小原保は、ぼくや本田と同じ年だった。小原の人生を知るにつれ、ぼくは彼が映画監督になり、ぼくが誘拐犯になっていてもおかしくない…という気がしたのだ。今思えば、本田が花形に感じたのと同じものを、ぼくは小原に感じていた。

※映画監督の恩地日出夫さん(平成25年11月8日地元紙掲載「ぼくの戦後」より)

 

子どもに手本を

文房具類を万引きして捕まった子どもに、父親が言ったそうです。
「お前は馬鹿だなあ。このぐらいのものなら、いくらでもパパが会社から持って帰ったのに」

子どもは、親や教師の言う通りにはなりませんが、親や教師のする通りになります。ですから、子どもには、周囲に良い手本がなければならないのです。「なってほしい子どもの姿」を、親も教師も、自ら示す努力をしなければならないということでしょう。

私の母は、高等小学校しか出ていない人でした。父と結婚後、田舎から都会へ出てきて、父の昇進とともに、妻としてのふさわしい教養を、苦労して身につけたのだと思います。

その母が、「あなたたちも努力しなさい」と言った時、自ら手本となっていた母の姿に、私たち子どもも返す言葉がなく、ただ従っていたのでした。

母はよく諺(ことわざ)を使って、物ごとの〝あるべきよう〟を教えてくれました。その一つに、「なる堪忍は誰もする。ならぬ堪忍、するが堪忍」というのがありました。

母は、本当に我慢強い人でした。私などにはわからない苦労を、黙って耐えていたのでしょう。誰にでもできる我慢は、我慢のうちに入らない。ふつうなら到底できない我慢、忍耐、許しができて、はじめて「堪忍」の名に値するのだという教えでした。

この教えは、私の80年の生涯を何度も支えてくれました。ある時、会議の席上で、きわめて不当な個人攻撃を受けたことがありました。会議終了後、何人かが「シスター、よく笑顔で我慢しましたね」と言ってくれたのですが、母のおかげです。私は亡き母に、「良い手本をありがとうございました」と、心の中で呟いていました。

※シスター渡辺和子さん(心のともしび 平成26年7月25日心の糧より)

 

無縁

無縁社会」という言葉で最近よくに耳にするようになった「無縁」。地縁や血縁が希薄になり、「孤独死」する人が多くなった現代日本の大きな問題として取り上げられている。「無縁死」という言い方まで出てきた。

すでに「無縁墓」や「無縁仏」という言葉も、かなり以前から使われている。その意味では「無縁社会」も間違った使い方とはいえまい。ただ、それが元々の意味と大きくへだたっていることには、いささか注意をしておく必要がある。

仏教で「無縁」という場合、縁がないという意味ではない。縁を「条件」と訳してみれば、よく分かる。無条件、つまり条件に関わらないことを意味している。その代表が「無縁の大悲」と言われる仏の慈悲である。相手が誰であろうと、差別することのない平等の心である。

慈悲の心は人間にもないわけではないが、人間はどうしても条件づけを離れられない。自分と関係が近いときには、慈しみ、悲しみの心が起こる。逆に関係が遠いと、関心も薄れる。それは人間のもって生まれた性分であろう。ただ、人間の慈悲の狭さを知っておかねばならない。血縁だけにこだわったり、地縁による結びつきを強調するならば、その縁に加われない人を必ず排除していく。それが人間の慈悲の本質である。

かつて網野善彦氏が提起したように、日本の中世における「無縁」は、世俗の権力や支配の及ばない場所を意味した。そこは、地縁や血縁を超えた独自の関係が結ばれ、自由で明るい世界だった。人は決して孤立していなかったのである。このような意味での「無縁」が、少なくとも中世までは存在し、言葉としても用いられていたのである。

無縁社会」は現代の世相をよく表しているのかもしれない。しかし、助け合い、支え合う関係が切れているというのならば、「無援社会」と言うべきではなかろうか。そして忘れてならないのは、その無援の社会を作っているのは、私たち自身であるということである。関わりを絶つのが「無縁」ではない。分け隔てなくつながっていく方向を指し示す言葉なのである。

※大谷大教授の一楽真さん(『文藝春秋平成23年5月号掲載)

 

暴力の連鎖変える道標

ライファーズ 坂上香著

人は変わることができる。サンクチュアリ(安全な場所)と、話を聞いてくれる仲間でいれば、暴力の連鎖は回復の連鎖に変わり得る。米国の刑務所や社会復帰施設で、犯罪者の更生プログラムで行ってきた民間団体アミティ。17年間の取材で得た著者の結論は明快で説得力がある。

アミティは再犯予防に大きな成果をもち、日本でも官民共同型の刑務所でプログラムが始動している。著者が2004年に製作した本書と同名のドキュメンタリー映画がきっかけである。ライファーズとは無期刑、終身刑受刑者のことだ。

アミティは創設者をはじめスタッフの多くが元受刑者や元薬物依存者の、TC(治療共同体)である。そこでは徹底した語り合いが重視される。生易しくはない。「傷をなめあう」どころか、「墓場にまで持っていくつもりのことを話せなければ、本音を話したことにはならない」と、被害も加害も体験を詳細に、感情を伴って何度も語ることが求められる。

暴力に曝(さら)されて育ち、家庭からも安心を得られず、壮絶な生活史をもつ人が多い。恥。恐怖。欠乏感。不信感。憤り。孤独。当事者同士でないと越えにくい壁がある。暴力以外に人とつながる方法を知らず、闇の中に立ちすくむ受刑者たち。先ゆく者が道標となって、後からくる者を導く。

読んでいて、著者の真摯な関わりが彼らのエネルギー源になっていることに気づく。変容のプロセスを目撃し、証人として記録し、日本への使者となる人間の存在が、彼らをどれほど勇気づけたことだろう。

著者の前著「癒しと和解の旅 犯罪被害者と死刑囚の家族たち」を読んだ時の心の震えを今も覚えている。被害と加害と社会の関係が本書でさらに深く問われている。受刑者の子どもたちも視野に入れ、「成長」という軸が世代を超えてしっかり見つめられている。

今度は読者が証人となり、使者となる番だ。

※一橋大教授の宮地尚子さん(平成25年某日地元紙掲載)

 

障害者が働ける法と環境整備を

私は若いころから転職を繰り返していました。車の大型免許を持っていたことから、30歳を過ぎて運送会社に就職し、8年ほど勤めました。

もっと勤めたかったのですが、性格が災いしたのか病気になってしまい緊急入院しました。何とか落ち着いた時に、医師から「3時間ぐらいのアルバイトならいい」と言われたので、働きたかった私は勤め口を探しました。

やっと10カ所目で働くことが決まりましたが、半年も持ちませんでした。その後も何件かアルバイトをしましたが続かず、今は障害者の施設に通っています。

 全国には、私のように障害があっても働きたいという人はたくさんいます。政府は働く意欲を持っている障害者が働きやすいように、まず法を整備し、職場の環境を整える努力をしてほしいと願います。

福島市渡辺正弘さん49歳(平成25年10月29日地元紙掲載)

 

 

生き残った使命 原動力

一行の背後に膨大な努力がある。山崎豊子さんの書くことへの執念はすさまじかった。原動力となっていたのは、戦争で生き残ったことに対する罪障感と使命感だ。

2010年の冬、堺市の自宅を訪ねた。山崎さんはその数年前から全身が痛みに襲われる原因不明の病に苦しみ、その日は「最悪の状態だった」。質問には、声を振り絞って答えてくれた。だが声は小さく、かすれている。その声を一言も聞きもらすまいと、車椅子のひじ掛けにすがりつき、口元に耳を寄せた。

「枕木の一本一本が日本人の遺体に見えた」と涙ぐんだのは「不毛地帯」の取材に話が及んだときだ。日本人捕虜が敷設に関わったシベリア鉄道を目にした山崎さんの脳裏に、彼らの過酷な日々がまざまざとよみがえったのだろう。シベリア取材を敢行し、強制収容所の跡を探してさまよった。作品は抑留者の悲劇を出発点に、戦後日本人の精神的飢餓をえぐった。

最も苦労した作品を問うと「『大地の子』です」と即答した。中国に残された日本人孤児の壮絶な生を追った一大叙事詩。この小説のために約3年、中国で暮らした。建設現場に泊まり込み、監獄も取材した。「うまく書こうなんて考えなかった。石の筆で岩に刻みつけるような思いでした」

「運命の人」では、沖縄返還の際の日米政府による密約に絡む「沖縄密約事件」を題材に選んだ。沖縄の犠牲の上に成り立つ日本の繁栄の欺瞞を突いた政治部記者に心を寄せつつ、組織ジャーナリズムへの批判も込めた。「私たちは沖縄に迷惑をかけたのではない。犠牲を強いたのです」

1924年大阪市生まれ。戦時中は軍需工場で働いた。「本を読む時間も勉強する時間もなかった。神様には『奪われた青春を返してください』と言いたい」

一方で「生き残ってしまった」という罪の意識がある。「私と同世代の男性は戦場へ行き、女性は徴用先の工場で爆撃を受けた。本当に多くの人が亡くなった」

59年の皇太子成婚の時、夫妻が乗る馬車が皇居前の玉砂利を踏んで音を立てた。その音が学徒兵たちの骨の音に聞こえたという。「戦争で死んだ人たちのことを思えば、生ある限り書き続けなければならない。生き残った者としての使命感が私を突き動かしてきた」

ことし8月から週刊新潮で始めた新連載「約束の海」も、真珠湾攻撃に参戦した父と海上自衛官の息子が主人公の小説だった。戦争の本質に迫ろうとしていたはずだ。

作家にとって最も大事なものは「勇気」だと語った。「『白い巨塔』のときに取材した医学界や『華麗なる一族』で扱った金融界は権威であり、聖域です。書くには勇気が必要だった」

「血を吐くような思いで」取材し「のたうちまわって」書いた。新潮社の名物編集者だった斎藤十一さんに言われたという。「あなたはペンと紙を持ってひつぎに入るべき人だ」。まさにそのような人生だった。

共同通信記者の田村文さん(平成25年10月1日地元紙掲載)

 

人は魂そのもの 心臓停止し実感

以前に心筋梗塞のためカテーテル手術を受けている最中、心臓停止状態になりました。

心臓が止まった次の瞬間、私は素晴らしい世界にいました。辺り一面、絹綿色のまばゆい世界で、すがすがしく爽快感に満ちあふれた光の世界でした。

私は即座に「俺はここから生まれ出て、またここに戻ってきたんだ」「そうか、人は魂の世界から出たり戻ったりの繰り返しなのか」と強く感じました。

ではなぜ、出たり戻ったりを繰り返すのかと自問しました。人は魂そのもので、魂が成長するためなのかと思いました。

人間は魂が成長するための仮の姿で、社会で出合う困難は魂を磨くための出来事なのではないかと思い、人が生きる訳が分かったと感じました。

魂の成長は宇宙の法則のように思えます。宇宙創成は130数億年前、ビッグバンから始まったといわれます。秩序ある法則にのっとり、全ての魂が生成され発展したのかもしれません。その途中で人類が誕生したのです。人は魂そのもののはずだと実体験から感じました。

郡山市の尾形吉雪さん65歳(平成25年9月21日地元紙掲載)