朴念仁の戯言

弁膜症を経て

目に見えないものに気づく力を育てたい

家庭教育の要諦は何かと問われたら、私はためらわずに「豊かな感受性の育成」と答えたいと思います。なぜならば、私が日々接してきた子供たちの中で、感受性の豊かな子供ほど、ものを学ぶ力が強いことを実感してきたからです。
もちろん、感受性とは、心に感動を呼び起こすことのできる性質や能力のことですが、これを私流に分析してみると、次のように分類することができます。

〈具象の世界に感動する心〉
・山、空、花などを見て美しいと感じる心

・音楽を聴いたり、絵を見て素敵だなと感動する心

・他人の喜ぶ姿を見て自分もうれしくなる心

・スポーツなど一流選手のプレーに感動する心

〈抽象の世界に感動する心〉
・蝉やこおろぎなどの鳴き声から自然のはかない命を感じ取る心

・家族や友人などの悲しみや苦しみなどを察する心

・一流選手の活躍の裏にある努力や苦しみに気づいたり想像したりする心

・人間の力の及ばない大いなる力のあることを感じ取る心

具象の世界が「直接目に見えるもの、耳に聞こえるもの」を指しているのに対し、抽象の世界は「目に見えない、耳に聞こえない、内面的な精神の世界」を指していることがお分かりいただけるでしょう。
子供たちの成長の過程を見ると、心の向きが、外(具象)から内(抽象)へと向いて、はじめて人間として本物になるのだと思います。したがって、私ども大人は、子どもたちの心の向きが、外から内へと向いていくように心を配ることを大切にして取り組まなければならないと思うのです。
このことで、一つの例を挙げてみます。先日のお彼岸にお墓参りに行った家族も多いことでしょう。私が小学生の時でした。墓参りに行った折り、母が「三三五五(さんさんごご)」と言う言葉を教えてくれました。父と母と2人、その父と母それぞれの両親で4人、そのまた両親が8人…と、25代遡ると、私には約33,550,000人(3355)というたくさんの先祖(おや)がいるというのです。そういう多くの目に見えない先祖のいのちのバトンを受け継いでいるのだから、しっかり生きなさいねという教えだったのですが、この時から、私は「三三五五」という言葉が頭から離れたことがありません。目に見えないいのちの重さを教えてくれた母に、「良い教育をしていただいた」と感謝しきりの私なのです。
(中略)
しかしながら、一人一人の子供たちの感受性は、大変厳しい言い方で恐縮ですが、学校教育の壁と申しますか、先生のほとんど手の及ばない部分なのです。私自身、たとえば「この子に、もう少し注意深くものを見る目が育っていたら、一歩学習が前に進めるのに…」「この子に優しさが育っていたら、学習がほんものになるのに…」と、その壁を乗り越えさせてやれないもどかしさに何度も悩んだのも事実です。
「家庭教育の要諦は、豊かな感受性の育成にあり」と考える所以(ゆえん)です。

 

大切なものは
         河野 進

もっとも大切なものは皆ただ

太陽の光 野や山の緑

雨や川の水 朝夕のあいさつ

神への祈り そして母の愛

 

※土屋秀宇さん(平成22年3月30日地元紙掲載)

 

縁の糸

これまでの60年間の人生にはあまたの不思議な出会いがあった。縁(えにし)の糸がグルグルと絡み合い、私の人生を紡いできたと思う。その一つに美空ひばりさんをめぐる糸がある。
私の父が東山温泉の旅館で板長を務めていた時、当時20歳ぐらいで絶大な人気を誇ったひばりさんが母親や関係者と、父が働く旅館に宿泊した。ひばりさんは父が腕を振るった料理を大変気に入り、部屋まで父を呼んだという。父は宿泊客が誰であろうと、部屋にあいさつまで行くようなことはなかったらしいが、仕方なくひばりさんの部屋を訪ねたらしい。ひばりさんは「こんな行き届いた料理を食べたのは久しぶり。ありがとう」とお礼を述べ、杯のお酒を父に勧め、父も返杯した。しかし、その時のひばりさんはあぐらを組んでいて、父はその姿が気に入らなかった。そばにいた母親に「みっともないですね」と注意したという。父の言葉に、部屋の空気は凍り付いたというが、翌朝、ひばりさん一行が宿を立ち、父が旅館に着くと仲居さんから祝儀袋を手渡された。当時としては相当な額が入っていたらしいが、ひばりさんの母が「大変失礼しました。よく言っていただきました」と置いていったという。
母が亡くなって2年近くたった時だった。当時、会社勤めだった私は妻と生後10カ月の娘、そして、父を連れ、東京・日比谷の帝国劇場(帝劇)にひばりさんのショーを見に行った。父は旅館でのひばりさんとの一件があり、気が進まなかったようだったが、一緒に行った。
帝劇は地下鉄の駅と地下通路がつながっている。ショーを終え、私たちは劇場から地下通路を歩いて駅に向かうと、ものすごい人だかりに気付いた。近づくとそこは楽屋の出口で、偶然にもひばりさんがマスク姿で出てきた。突然の出来事に驚いたが、ひばりさんは赤ん坊を抱えた私たち夫婦に気付き、「あら、かわいい。ちょっと抱かせて」と声を掛け、娘を抱いてくれた。父とのエピソードを聞いていた私だが、娘を抱いてくれたひばりさんの優しさに感激した。ひばりさんを快く思っていなかった父は、どんな心境でその様子を見ていたか分からないが、不思議な縁を感じただろう。実は娘がひばりさんに抱いてもらったのはこの時だけではない。2度目は新宿コマ劇場。娘は3歳ぐらいだったが、客席からステージに近づき花束を手渡すと、ひばりさんが抱き上げてくれた。
私が自分の店を持ってから、今度はひばりさんの弟さんが客として遊びに来るようになった。そしてもう一つの縁。私が姉のように慕った元タカラジェンヌ麻生薫さんと同期生に青園宴さんという元女優さんがいて、私も親しくさせてもらった。青園さんは俳優の浜田光男さんの妻で、私の娘と同じ年齢の娘さんがいたが、この娘さんがひばりさんの養子の加藤和也さんと5年前に結婚された。まさか、ひばりさんのご子息と、幼いころから知る娘さんが結婚するとは想像もできなかった。
縁の糸は、私が18歳で上京してから感じている。特に店を始めてからは、私と、まったく違う人生を歩んでいる雲の上の存在の方々と近づく機会が多い。そしてそういう方々が私の人生をあらゆる方向に導いていく。本当に不思議な糸がこの世にはある。
※着物デザイナーのきよ彦さん(平成22年8月8日地元紙掲載)

 

生命の主体は心 脳死=死認めず

改正臓器移植法が17日に全面施行になった。生前の本人の臓器提供意思が不明でも、家族の承諾で脳死移植ができるようになる。また、これまで15歳以上の年齢制限が取り払われ、0歳から臓器提供が可能になる。
脳死移植反対派の私には、脳死移植を普及させることが医療の前進だとは思えない。母を一ヶ月近い脳死状態でみとった経験のある私には、脳死の人間を「死体」と見なすことなどとてもできない。
医学的には脳の思考機能が失われ、考えることができないとされる脳死の母が、私の悲しみの感情に合わせて何度も涙を流した。死人が泣いたりはしない。
福島県内でも、毎年何例かの脳死症例が出ているはず。ドナーカードを持たず、提供意思が明らかでない症例すべてが臓器提供の対象になる。15歳未満の子どもの30日以上の長期生存率は2割近くに及ぶ。それは、限りなく脳死から蘇生する可能性があるのを示している。
脳は、意思を伝達するコンピューター機能にすぎない。キーボードをたたく「心(魂)」こそが生命の主体。脳死は決して人の死ではあり得ない。
高知市の小松憲司さん51歳(平成22年7月25日地元紙掲載)

 

生の無常を描く

インド・ムンバイを舞台に、貧困の中で運命に翻弄される路上の子どもたちを追い続けたノンフィクション作家石井光太さんの新作「レンタルチャイルド」(新潮社)。スラムの奥深くへ踏み込んだ取材の先にあったのは、「立ち尽くすしかない」現実だったという。
あわれみを誘うため、マフィアによってどこからか拉致され、物乞いの女性に貸し出される赤子。マフィアに手足を切断されたり、目をつぶされたりすることで多くの喜捨を集め、その稼ぎを搾取される子どもたち―。
だが、その悪夢のような現実は本作のスタート地点でしかない。成長した子どもたちはその後、街で暴行や強奪などを繰り返す側に回るのだ。
「まるで木の葉がクルクルと舞うように被害者にも加害者にもなってしまう。そんな人間の生の無常を描きたかった」
2002年から08年にかけ、三度ムンバイを訪れ、取材した。地をはうような日々は「被害者が被害者でしかない(机上の)知識を、すべて壊していった」という。
暴力と搾取の連鎖の中で、子どもたちが「路上の悪魔」へと変わっていく姿。その一方で、仲間に利用されながらも「独りぼっちよりずっといい」とつぶやく瀕死の浮浪少年。その少年を「必要としてくれるから」と必死に看病する少女売春婦…。
取材を続ける中で、対象に迫れば迫るほど遠ざかるような「永遠としか言えない距離」を感じた。「立ち尽くすしかない瞬間って、対象があまりにもでかいんです。人間はそれだけ不思議で、どこかで他の人間をのみ込んでしまうもの」
本作のほか「物乞う仏陀」「神の棄てた裸体」など貧困や性をテーマにしたルポルタージュが多いのは、そこに「人間の最も根源的な影の部分が見えるから」。現在は、日本のエイズウイルス感染者の性生活などを取材中だ。
※ノンフィクション作家・石井光太さん(平成22年7月某日地元紙掲載)

 

息子の思い出・母の存在

息子を思い出す緑色の歯ブラシ
皆さんはどんな歯ブラシを使用していますか。形、色、使いやすさ、好みの硬さ、テレビの宣伝の影響など、さまざまな理由で選ばれているのでしょうね。
私の歯ブラシの右側に、これから先、誰にも使われることのない緑色の歯ブラシがあります。それは生前、息子が愛用していた歯ブラシです。
不思議と歯ブラシを見ていると、幼少時期に私のひざ枕でテレビ番組の内容をまねながら、歯みがきをしたことを懐かしく思い出します。息子の歯ブラシから、さまざまな光景を思い出します。
朝の風景や、夜の風景、病院での風景。闘病生活の中、歯みがきをするとスッキリすると言っていました。気持ちがリフレッシュされるためだ、と思いました。
退屈なだけの病院での闘病生活において、歯みがきは生きていることを感じることができる行為だったのではないかと思いました。そんな気持ちを大切にしたいために、息子が生きていた証のために、これから先も緑色の歯ブラシを歯ブラシラックにおきます。
私も歯みがきできる喜びを感じながら、息子がかなわなかった、生きていることを代わりに実感して、歯みがきしたいと思っています。
郡山市の草野寿彦さん46歳(平成22年5月15日地元紙掲載)

 

励ましてくれた母の存在には涙
私の生まれる前、母は4人の子どもを亡くしている。4人とも生まれて間もなく亡くなったという。私は丈夫に育つように、と丈夫と名付けられ、母の寵愛を受けて育った。
兄とは14歳も離れていた。幼いころ、何か悪さをすると兄に土蔵に閉じ込められた。土蔵の中は真っ暗でネズミや青大将がいる。泣き叫ぶ私をいつも助けてくれたのは母だった。
「ハハキトク、スグカエレ」。兄からの電報が届いたのは38歳の私の最も不遇の時。勤める会社が倒産寸前で給料は欠配が続き、帰省の汽車賃もなかった。やっと工面して夜行列車に飛び乗った。
生家の隣町で列車を降りると雨が降っていた。死なないで。私は泣きながら夜道を駆けた。母の枕元で私は号泣した。心配かけてしまった後悔が涙になっていつまでも続いた。
脳溢血で寝たきりになった母は、床の中でも私のことを心配していた。「早く帰って仕事を」。か細い声でそう言った。自分の命より私のことが心配だったのだ。
母は74歳で亡くなったが、死をもって励ましてくれたのだと思う。私は母の字に弱い。母の歌には涙が先に立つ。
会津若松市の宍戸丈夫さん89歳(平成22年5月15日地元紙掲載)

 

「生きる意味」を考えて

最近、神経難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんたちと交流を重ねる中で、人間が生きる意味について、深く気づくことがあったので、そのことを論じたい。
ALSの患者は病気が進行すると、全身が動かなくなり、呼吸器をつけて生命を維持することになる。頬とか足指などにわずかでも動かせるところがあれば、そこにセンサーをつけ、介護者が示す50音の一語一語に対し、イエスかノーの反応を示して言葉をつむぎ、意思を表す。その動きさえなくなると、意思表示の手段がなくなってしまうのだが、耳は聴こえ目も見えるし、思考力も働いている。
そういう状態をTLS(閉じ込め症候群)と呼び、2年も3年も続くことが多い。患者にとっては、つらく長い日々になる。介護する家族の負担も大きい。
このため、患者の中には、「思いを何一つ伝えられない状態には耐えられない」「家族に迷惑をかけたくない」と考えて、最初から呼吸器をつけるのを断って死を急ぐ人が少なくない。一度つけた呼吸器を外すことは、自殺または殺人と見なされるが、現実にそういう悲劇が起きている。
▶急がされる死
現代医学は延命のための技術開発には熱心だが、その結果、生と死の境界領域で患者・家族が直面することになる問題に対しては、真摯に取り組む姿勢に欠けていた。医師が患者に対し、呼吸器をつけて生きる大変さを強調して、暗に呼吸器を付けない選択を誘導する傾向すらある。死を急がせるに等しい。
私が交流しているALS患者の中には、TLSになっても、家族などの支えを受けて、最後まで生き抜くという人が少なくない。すでにTLSに陥っている患者もいる。そういう家族は、患者を中心に日常生活の時間が流れ、家族のきずなも素晴らしい。もちろん介護保険や自費によるヘルパーの力も借りてのことだ。
一方、TLSになったら、尊厳死を選びたいから、呼吸器を外してほしいと願う患者もいる。ある患者は、たとえ家族の支えがあっても、TLSになったら、生きる意味がないという。しかし、現行法の下では、それは許されない。
そこで問われるのは、「生きる意味」をどうとらえるかということと、TLS状態でも「生きるのを支える条件」は何かということだ。
▶語りかける身体
ALSだった母親を12年間にわたって介護し(そのうち7年はTLS状態)、そこで気づき考えたことを記録した「逝かない身体 ALS的日常を生きる」(医学書院)がたまたまこのほど大宅壮一ノンフィクション賞を受け、ALS患者の問題を一般の人々にも知らせるきっかけとなった。著者、川口有美子さんの注目すべき気づきは、次の二点だ。
◎たとえ沈黙したままの身体であっても、毎日豊かな語りかけをしてきて、介護者の思考を促すのだということ。そういう中で、母の身体が「あなたたちと一緒にいたいから生きている」と伝えるために無限の時間を求めていることに気づいたのだ。新たな身体観だ。
◎人間が「生きる意味」は基本的には本人が見いだすべきものであっても、TLSのような特殊の状況下では、愛する他者によって見いだされ得るものであり、その気づきが介護者に介護の意味を自覚させ、介護の日々を心豊かにさえするのだということ。
現代の医学は、生産的活動をしなくなった人間の身体を「寝ているだけの存在」、いわばモノとしてしか見なくなる傾向がある。そのような中で上に挙げた気づきは、医療のあり方や倫理に大きな影響を与えるほど重要な意味を持つ。
尊厳死を望む人の訴えも重要だ。この5月には、日本神経学会やソーシャルワーカーの日本医療社会事業協会が、それぞれの総会でALS患者に対する倫理問題を取り上げる。たとえTLS状態でも患者・家族が生きる意味を見いだせる条件を社会的に整備することは、一人ひとりの命を大事にする国のあり方につながる問題だ。
※ノンフィクション作家の柳田邦男さん(平成22年4月23日地元紙掲載)

 

対象は「心」と「いのち」

貝原益軒の攻めの養生
これまでの養生といえば、身体に焦点を合わせたものだった。だから身体をいたわって病を未然に防ぎ天寿を全うするといった、どちらかというと消極的で「守り」の養生であった。だが、死をもって終わりではつまらないではないか。
死後の世界があるかないか、誰をもってしても断言できる問題ではない。しかし、ぼんやりとでもその存在を予感している方が、胸に秘めたる人生の「旅情」が深まるような気がする。旅情が深ければ深いだけ、生が充実してくるのではないだろうか。
ひるがえって、これからは「攻め」の養生が必要だと思う。作家の五木寛之さんも著書「養生の実技」の中で「あす死ぬとわかっていてもするのが養生である」と述べている。まさに、これが真理だろう。
「いのち」は生命場のエネルギー。死ぬその日まで日々、いのちのエネルギーを高めていき、その勢いを持って死後の世界に突入する。こうしたより積極的な養生が、攻めの養生である。
昔、それもはるか昔の幼い子どものころ、講談社の絵本で、江戸時代の儒学者貝原益軒に出会ったことがある。だからと言うわけではないが、何となく、益軒を守りの養生の代表格のように思っていた。
ところがさにあらず、約300年前に益軒が書いた「養生訓」を読み返してみると、彼こそ攻めの養生の人であったのだ。
例を挙げてみよう。
「人の元気は、もと是(これ)天地の万物を生ずる気なり」。私なりに解説すると、時空を超えて広がる大いなるいのち(スピリット)の一部が私たちに宿ったもの、それがいのち(ソウル)、という意味である。
「養生の術は先(ま)ず心気を養うべし」。養生の対象は身体ではなく、あくまでも心といのちである。
どうです。攻めの養生の最もたるものでしょう。

※埼玉県・帯津三敬病院名誉院長の帯津良一さん(平成22年4月15日地元紙掲載)