朴念仁の戯言

弁膜症を経て

修羅を抜け、命問う

次男自死、妻の破綻…宿命受け止めた 作家 柳田邦男さん

悲しみは真の人生の始まり。肉体は滅んでも魂は生き続ける―。作家の柳田邦男さん(80)は事故や災害、闘病の現場に立ち、命の意味を問い掛けてきた。年齢とともに円熟味を増すその死生観は、57歳で経験した壮絶な体験抜きに語れない。
▣打ちひしがれ
対人恐怖症などに苦しみ自宅に引きこもっていた25歳の次男が、自室のベッドで首にコードを巻き、自死を図ったのは1993年の夏の夜。搬送先の病院で蘇生後、脳死と判定され、臓器提供に至る経緯と家族の葛藤は、95年の労作「犠牲(サクリファイス)」に詳しい。
修羅は続いた。感情の起伏が激しく、抑うつを抱えて入退院を繰り返していた妻の人格が、愛息の死を受け止めきれず破綻の危機に追い込まれた。台所から刃物を持ち出し、首をつるなど問題行動が続発。柳田さんも心労で心身の平衡を失い「妻にも息子にも申し訳ない気持ちでいっぱい。無力感と自責の念が胸をふさぎ、死んで謝りたいと思った」と打ち明ける。
なぜ救えなかったのか…。
答えのない自問を繰り返し、「外のことばかり書かずに、この家の地獄を書けよ」と迫った生前の次男の言葉に打ちひしがれた。命の危機と向き合う苦しみを本当には理解していなかった自分の非力を痛感した。
▣背中を押され
窮地を脱出できたのは「母のおかげ」と柳田さんは言う。敗戦翌年に肺結核で夫を奪われながら、粛々と子育てを全うした母。内職で家計を支え、子どもたちの食べ残しで空腹をしのぐ愛情深い姿が、今も目に焼き付いている。
「宿命を受け入れ、でも諦めない。気が付けば難所を越えている。そんな母の生き方が背中を押してくれた」。止まっていた「物書きの日常」が再始動し、雑誌と新聞で執筆を再開。書くことで内心のカオス(混沌としたさま)から物語を紡ぎ出し、約一年で書籍刊行にこぎ着けた。
「市井(しせい)の人々の肉声を知りたくて」NHK記者となったのは60年のこと。連続航空機事故を検証した初の著書「マッハの恐怖」を出版し独立後は、科学が照らせない人間存在の深みに目を凝らした。中でも急増中だった「がん」をライフワークに設定。医師の日野原重明さんや心理学者の河合隼雄さんとの出会いもあり、死を宿命づけられた患者や家族の内心に迫る「死の臨床の心理学」を志した。「今から思えば、まるで次男の未来を予見していたかのように死の臨床へ導かれていった。これも宿命でしょうか」
▣越えていく
魂の不滅を教えてくれたのも次男だと感じている。人は一人で生きているのではなく、家族や友人、恩師や先人の魂に生かされている。「自力で人生を切り盛りしていると思ったら大間違いです」
だから、どんな悲しみも不幸ではない、と断言する。近視眼的には「負の時間」でも、悲しみがあってこそ、人は生きる意味や他者の恵みに目を向けることができる。「人生に無意味な時間はありません。息子や妻のおかげで僕の人生も豊かになったと思っています」
熟慮の上で妻と籍を分け、現在は新たなパートナーと歩む柳田さん。最近は、絵本を使った出前授業などで子どもと触れ合うのが楽しくて仕方がないと目を細める。「仮設住宅で暮らす被災地の子どもも、絵本を描く時は日頃の悩みを忘れて、すごくいい表情をするんですよ」と喜色満面で言う。人生の山も谷も知り尽した笑顔が輝いた。

「『仕方なかんべさ』『何とかなるべさ』というのが母の口癖でした」(柳田さん)

平成29年1月11日地元朝刊掲載

 

乾為天(象伝)

象に曰く、天行(てんこう)は健なり。君子もって自強(じきょう)して息(や)まず。
潜竜用うるなかれとは、陽にして下に在ればなり。見竜田に在りとは、徳の施(ほどこ)し普(あまね)きなり。終日乾乾すとは、道を反復するなり。あるいは躍りて淵に在りとは、進むも咎なきなり。飛竜天に在りとは、大人の造(しわざ)なるなり。亢竜悔ありとは、盈(み)つれば久しかるべからざるなり。用九は、天徳(てんとく)首たるべからざるなり。

〔象伝〕
天体の運行は健やかで息(や)むことがない。君子はこの健やかさにのっとって、みずから強(つと)めはげむ努力を怠ってはならぬ。
潜竜用うるなかれというのは、陽剛の徳があって最下の位地に居るからである。見竜田に在りというのは、ようやく徳の感化があまねく行きわたるようになることである。終日乾乾すというのは、反復して道を履(ふ)み行なうことである。あるいは躍りて淵に在りというのは、時機が到来したら前進しても咎を免れるということである。飛竜天に在りというのは、ただ聖人だけがなし得る業(わざ)なのである。亢竜悔ありというのは、盈つればやがては虧(か)ける道理で、長くはその状態を保ち得ないからである。用九の戒めは、陽剛の天徳を恃んで人の先頭に立ってはならぬということである。

 

乾為天(彖伝)

 

彖(たん)に曰く、大いなるかな乾元(けんげん)、万物資(と)りて始(はじ)む。すなわち天を統(す)ぶ。雲行き雨施し、品物(ひんぶつ)形を流(し)く。大いに終始を明らかにし、六位(りくい)時(とき)に成る。時に六竜(りくりゅう)に乗り、もって天を御(ぎょ)す。乾道(けんどう)変化して、おのおの性命を正しくし、大和(だいわ)を保合(ほごう)するは、すなわち利貞(りてい)なり。庶物(しょぶつ)に首出(しゅしゅつ)して、万国ことごとく寧(やす)し。

〔彖伝〕

偉大なるかな、乾元のはたらきは! よろずの物はこれをもととして始められる。言うなれば天道の全体を統べるのが乾の元徳である。この乾元の気はやがて雲となって流行し雨となって降りそそぎ、ここによろずの物もその形体を備えるにいたる。これが乾の亨徳すなわち流通のはたらきである。かくて乾卦においてはきわめて明らかに天道の始終が呈示され、それぞれに時機に応じて六爻の地位が措定(そてい)されている。故に聖人たる者はしかるべき時々に六竜すなわち六爻の陽気にうち乗り、天道を馳駆(ちく)することを得るのである。さらにまた天道は刻々に変化するが、その変化に応じてよろずの物(草木も人間も)は天から稟(う)け与えられたそれぞれの性命を正しく実現し、大自然の調和を保有し和合する。これが乾の利貞の徳である。故に聖人たる者がこの天道にのっとって、衆庶(しゅうしょ)にぬきんでた地位をとり保つならば、万国はことごとく安寧を得るのである。

☰☰ 乾為天 けんいてん(彖辞・象辞)

乾(けん)は、元(おお)に亨(とお)りて貞(ただし)きに利(よ)ろし。
初九(しょきゅう)。潜竜(せんりゅう)なり。用うるなかれ。
九二(きゅうじ)。見竜(けんりゅう)田(でん)に在り。大人(たいじん)を見るに利ろし。
九三(きゅうさん)。君子終日乾乾(けんけん)し、夕(ゆう)べに惕若(てきじゃく)たり。厲(あや)うけれども咎(とが)なし。
九四(きゅうし)。あるいは躍(おど)りて淵(ふち)に在り。咎なし。
九五(きゅうご)。飛竜天に在り。大人を見るに利ろし。
上九(じょうきゅう)。亢竜(こうりゅう)悔(くい)あり。
用九(ようきゅう)。群竜(ぐんりゅう)首(かしら)なきを見る。吉なり。

☰☰は六爻(こう)皆(みな)陽、純陽の卦(か)。天のはたらきの健やかで息(や)むことのないのに象(かた)どる。形体をもっていえば天であり、そのはたらきが乾=健である。占ってこの卦を得た者は、その望みが大いに通るであろう、よろしく貞生(ていせい)の態度をとり保つべきである。
初九は最下の陽剛(ようごう)、たとえれば地下に潜(ひそ)む竜、才徳があっても軽々しくこれを用いることなく、修養して時機の到来を待つべきである。
九二は陽剛居中(いちゅう)、竜が田(地上)に姿を現わしたように、その才徳もようやく明らか。目上の大人(九五)に認められれば、おのれを伸ばす好機会である(彖伝(たんでん)、文言伝は、大人をこの九二を指すとする)。
九三は下卦(げか)の極、警戒を要する危位(きい)。君子たる者、終日つとめにはげみ、夕べにまた反省して惕(おそ)れ慎むこと忘れなければ、危(あやう)いながら咎は免(まぬが)れる。
九四は下卦から上卦(じょうか)にのぼったはじめ。将来の躍動を目前にして、なお深淵に臨む時の心構えで身を慎めば咎を免れる。
九五は陽剛中正、飛んで天に昇った竜。才徳が充実し志を得て人の上に立った者にもたとえられようが、なお在下(ざいか)の大人賢者(九二)を得てその助けをかりることを心掛けるがよい(彖伝、文言伝は大人をこの九五の君とする)。
上九は陽剛居極、天を昇りつめて降りることを忘れた竜。勢位(せいい)を極めておごり亢(たか)ぶればかえって悔をのこすことにもなる。
用九。むらがる竜が姿を現わしながらもその頭を示さぬよう、才徳をひけらかすことなく柔順で控え目にすれば吉である。

易経・上、高田真治・後藤基巳 訳より)

 

夢見ているよう

3.11あの日から

はだしで家を飛び出して車に家族を押し込んだ。痛えなんて感じねえ。目の前の車乗んのも、はっていくのが精いっぱい。家族を山に避難させて港に走った。津波から船を守るには沖に出すしかねえからね。海水が渦巻いて引いていた。ただごとでねえと思った。
ふつう、エンジンは暖気運転しないとアクセル全開にできねえんだけど、暖気もへったくれもねえ。時速40㌔ほどの全開で沖に向かった。1.5㌔くらい走ったところで高さ10㍍の津波が来た。(ありえ)ねえ、ねえ、ねえ。夢見ているよう。
全速力で走らせても元に戻される感じ。この波乗り切れなかったら終わり。よろよろで九分九厘諦めていた。もう駄目だってなると家族のこと考えんのね。山さ逃げた家族に会えねえのかなって。
これまで台風も突風も食らったけど、津波はおっかねえってもんじゃねえ。想像を絶する恐怖だね。
津波を越えたらその場で座り込んじゃった。九死に一生を得たって。きっと数分の違い。しょんべんむぐす(失禁した)のも分かんねかった。津波越すと、海は鏡のような別世界だった。
後ろを向いたらおれげ(私の家)がある方に津波がぶつかって土煙が舞い上がった。うちに家族いなくてよかったなあ。「千年に一回」なんていうけど、なんで俺が生きてる時代にくるかなあ。
俺は家族が無事だって知ってたから安心だったけど、家族は心配してた。夜になると船は明かりつけんのね。高台からみんな明かりで船の数を数えんの。仲間12隻。その中に俺がいるのも分かったみたい。

いわき市の漁師・阿野田城次さん51歳)平成23年4月17日地元朝刊掲載

 

日常の祈り

もう一月前以上に終えた行事だが、古人の祈りの日常が伝わる内容なので掲載した。
物が豊かな、便利な世の中に生きる我々だが、果たして何ものにも頼れなくなった時、古人同様、最後の最後は祈ることに尽きるだろう。
祈りには力がある、そう思う。

『日本人の美学21』節分
節分は無病息災などを願う行事。
「一生」ことかかないように豆は、「一升」ますに入れるとよいです。

二月三日は節分です。昔は節分を年の始めとして暮らしていた人がいました。
豆まきの行事は無病息災と厄払いの意味から生まれました。準備した豆を一升のますに入れて神棚に供えます。家長が神様を拝み、天照大御神(あまてらすおおかみ)、八百万(やおよろず)の神々に祈りを捧げ、神棚に向かって「福は内」を三回唱えてから、各部屋の戸を開けて「鬼は外」を三回、「福は内」を三回唱えながら豆をまきます。また「鬼外(おにそと)」と唱える地域もあります。
三日の午後、入り口や出窓など常日ごろ開閉する場所に、イワシの頭をヒイラギなどに刺して飾ります。イワシを焼いたにおいは鬼が嫌うといわれています。
四日は立春です。農耕民族である日本人は、この日を境にして農作業の計画を立てます。気候の急激な変化により種をまいて芽が出ても霜害に合うこともありましたが、今ではビニールハウスが導入されてその心配はほとんどなくなりました。神仏に祈る行事も少なくなっています。
昔からのことわざに「小寒の氷は大寒にとける」とありますが、もう少しで春が来ると指折り数えて待つ人たちがいます。
小寒から九日目、大寒からも九日目に雨が降ると、その年は縁起が良いと昔の人は言っています。この雨を「寒九の雨」といって、今年の苦は流れたと考えたようです。艱難辛苦(かんなんしんく)の「艱」を「寒」に、「苦」を「九」に通わせています。
あらためて神社にお参りをして祈るのではなく、いつどのような所でも心の中で祈ることをしていた昔の人に頭の下がる思いがします。

小笠原流礼法第32世宗家直門総師範の菅野菱公さん)平成21年2月3日地元朝刊掲載

天道(てんどう)は親(しん)無(な)し。常に善人に与(くみ)す。

天道無親 常与善人老子 道徳経第79章)

天の道、つまり神のみ心というものには、誰々に特別親しくする、というような個人的な心はなく、定められた法則の通りに働くのだから、天の道に叶った、大宇宙の法則に叶った人々に大きな力が働きかける。天の道に叶った人というのはどういう人であるかというと、愛深く常に調和した心をもち、調和した道をきずきあげようとしている人である。そういう人を真の善人というのである。だから、天道は、常に善人にくみする、というのであります。
善人といいますと、親鸞の話にあります、「善人もて救わる、なお悪人をや」という言葉にひっかかります。善人でさえ救われるのだから、悪人が救われるのは当然である、というわけですから、この場合ではうっかりすると善人と悪人とが立場が反対になってしまっています。
ところが、この場合の親鸞のいう、善人というのは、親鸞の立場は、この地球界の肉体人間は、すべてが罪悪甚重(ざいあくじんじゅう)の凡夫(ぼんぷ)である、キリスト教的にいえば、人間皆罪の子である、という、そういう立場で人間を観ています。
ですから、自分は罪を冒(おか)したことはない、悪いことはしたことはない、自分は善人だと自負しているような人は、真理を知らない、救われ難(にく)い人である、と観るわけです。そして反対に、「常に自分の想いの中や行いの中に悪を認めていて、私は悪い人間だ、こんな悪い人間は、とても自分だけでは救われっこない。何か大きな力におすがりして救って頂くより仕方がない」、と思っているような人は、救済の光明である、阿弥陀様の方にその想念を向けることが真剣である。だから、阿弥陀仏の光明波動が余計に入ってくる。自己を悪人と思っている想いが、かえって阿弥陀仏(神)の救済の光明の道に自己を運びこんでゆくので、救われ易い、ということになるのです。
ですから、自己を悪い人だと思っているような人の救われたい念願は一途な真剣なものがあって、自己のやることには間違ったことはない、と善人ぶった、何ものの助けも自分にはいらない、と思っている人より、神仏へのつながりが強い、ということになり、親鸞のいう、善人でさえも救われるのだから、悪人はなお救われ易い、という話が生きてくるのであります。
本当にこの世の中には、自分のやることは何でもよいことだと思って、少しでも自己反省しない人があります。そういう人は、神の存在を説いても、信仰をすすめても、私には神様などいりません、私は私だけの力で沢山(たくさん)です、などと、信仰の話を鼻の先で嗤(わら)っていたりします。
ところが、実際は、自分自身がこうして生命体として生きていることそのものが、神の恩恵であることを考えないという、甚だしい思い上がりは、神霊の側から見れば、実に救い上げにくい存在であり、人間の一番根本原理である、人間は神(大生命)の子(小生命)であることを知らない困った存在なのであります。
この章で老子のいう善人は、真実神のみ心、天の道を知って行っている人のことであり、愛と調和、つまり真善美(しんぜんび)の行いのできている人のことであるのです。

(宗教者の五井昌久著「老子講義」より抜粋)